13年前の14時46分
当時の勤務先のデスク下に隠れてからほんの数秒後、天井が落ちてきたこと。
今でも、鮮明に覚えています。
死者・行方不明者約2万人
宮城県石巻市大川小にいた教職員10人・児童74人の死亡
テレビで流れる当時の様子を見るたびに、苦しく、辛く、涙を流さずにいられません。
こうして、生きていること
命があること
それは、当たり前ではないこと
この震災、そして本年の能登半島地震で亡くなった方々の想い、残してくれた自然災害の恐ろしさを決して忘れることなく、防災に対する意識を一層高めてゆかなければと実感します。
亡くなられた方々の御霊に、心より御冥福をお祈り申し上げます
絶対に、忘れてはいけない記憶とともに
地道にまじめに着実に
覗いてみましょう、水曜組手部いのちゃん(猪俣先生)組♪



各々が少しづつ成長しています。
この日のラスト10分の対人組手練習は、見学していた親さんたちも、その勢いに驚いていたご様子。当初と比べて気持ちが乗ってきました。心と身体はつながっている証ですね。
ただし、「試合に勝つこと」が生徒たちの目標だからこそ、猪俣先生は辛口です。
本来の力を発揮するための地道な努力の大切さ。数々の試合そして実績を残してきた猪俣先生だからこそ、先生の染みついた精神空手道が背景にあります。
今行っている目の前の稽古や練習にどれだけ集中できるか。
主体的に行動できるか。(自主練)
勝つ人は、勝つべくして勝つ。スポーツ、仕事においても同様のことがいえるといっても過言ではありません。そんなことを考えながら、仕事の打ち合わせ後フッと引き寄せられた近くの神社へ。
家族そして誠道館生徒たちの健康と克己心成長をお参りし、境内を背に歩いて…そして右手に目を向け、おひとり様ゲートボール練習をしていた見知らぬ女性と話す。
穏やかな表情そして優しく柔らかな口調の老婦人。その彼女が、チーム戦のゲートボールで自分が一番下手だから皆に迷惑をかけている、だから練習している、と。
「私がうまくなれば、みんなが喜んでくれるでしょ」
「自主練なんて…可笑しいかしら」
「ただ、できないと悔しいし辛いし」
「暗い気持ちで過ごすことになるから」
「ちょっとでもできるようになると、嬉しいわよね」
「いつものご飯が美味しくなるでしょ」
「温泉でわぁって手をあげちゃうし」
「おばあちゃんだけど、努力はずっとしてゆきたいわ」
「恥ずかしい話よね」(笑)
「夢が大きければね、努力しなくちゃね」

人生は、出会うべき時に出会うべき人と出会うものですね。
30年後、私もここで、空手道の自主練だ。
その時は、成長した生徒たちにも付き合ってもらいましょう。
流行り?の本
近頃、水曜組手部女子たちの流行り?と思われる本をワタクシもレンタル。

購入&発信は猪俣先生らしく、まずは1巻完読。
空手道の基本、ルールが、非常にわかりやすく書かれているではありませんか❢
気持ちがちょっぴり弱く空手道って何??の女の子が、空手道を通じて成長してゆくストーリー。
作者の画がとても上手かつ躍動感ありで見ごたえありな中、空手の専門用語や難しい動きがマンガで表現されているので、楽しみながら組手を学ぶことができますね♪
ということで…
中村くん!!2巻は金曜日に持ってきてね!
木村くん!!1巻読んだら朴くんに貸してあげてね!
と、ただいま、ダンシたちも見ております(^―^)
マンガの力って、すごいですよね~。
さて、話は変わりますが

Saaya作品のご紹介✨
・・・あら?
間違いがありますね(笑)
わかった生徒はゴセキまで。正解者にはアメちゃんをプレゼントします。
研修室稽古

16年間、当稽古場として利用させていただきました三島体育センターアリーナですが、建物の老朽化により稽古場所が変わりました。
館内が今までより狭くなり動きが少し制限されますが、これぞ非常にいい練習❢ 体を使って脳も使って空手道レベルが自然にアップでございます。
そして何より、冷暖房完備はありがたい程。
色々と気遣ってくださる、三島体育センタースタッフ皆様にも感謝感謝です✨
さて、話しは変わりますが、2月のチョコっとセレモニーといえば…のために、わたくしも用意いたしまして配布。

A painting by Ayaha
「五関先生って、モテますよね。女子に」
「女子からチョコもらいそうなタイプ」
そんな一言をぶつけてくれる生徒たちが、大好きです。
誠道館あーと☆2024年2月
10才の節目を祝う小学4年生イベント「二分の一成人式」
県内外その学校により様々趣向を凝らしているのですね♪ その昔、我が子の時には、幼少期の写真とともに子の名前の由来発表ムービー上映もやったような…。
当誠道館生徒、小学校4年生組も、きっと素敵な二分の一成人式を迎えたことでしょう🌸
その中のひとり、Tsubasaくんの学校では、親子でスクラップブックを作成したそうですが…

嬉しすぎる、この内容✨
私の老後も安泰です。
そしてもう一つ

歴史ある下野教育美術展に、空手姿の自分を掘り出展!!!!!
キリッとした表情と、正々堂々感あふれる空手家Tsubasaくんのこれからを、まさに再現しているかのような作品です。
この作品に元気をもらったワタクシの完全復活も間近であると信じます。
節分前日
旧暦の1月は現在の2月
新たな年へと切り替わる大切な月
日本伝統行事の一つ「節分」がある月
悪いものを追い払い幸せが舞い込むように
「負け」なんて言葉を追い払い
「勝ち」が舞い込む誠道館でありますように✨
と、いうことで、2月2日のお稽古でも鬼退治👹
さぁまず、おこちゃま教室の鬼退治は…

大はしゃぎ&大盛り上がりながら、ナイスコントロール❢❢
後ろ姿は立派な桃太郎&桃花子です(笑)
続きましては一般クラスの生徒たち❢

中学生の渡部くんが鬼役を引き受けてくださり、元気いっぱい黄帯の榊原くんは、イケイケドンドン鬼退治です❢
さ・て・と
「大ボスの猪俣先生と戦いたい人、さぁ手を挙げて~!」に、手を挙げたのは大宮司キャプテンのみ(--;)

か・ら・の

猪俣先生ご指名で磯さん’(ジョシ)そして村越さん(ジョシ)が、勢いある組手で鬼退治❢❢  この気勢で、本年の試合も力を尽くすことでしょう。

ラストはみんなに「福のまめ」をプレゼント♪
明日の2月3日は、大きな掛け声「二つ」とともに、ご家族で豆まきを楽しんでくださいね。
「鬼は外、福は内」そして
「負けは外、勝ちは内」💪
誠道館あーと☆2024年1月
ハンドメイドや手書きというものは、手や目にした瞬間、優しい気持ちになります。
誠道館の生徒たちが私にプレゼントしてくれるもの。子どもたちが創るものは、そのすべてが「作品」であって、特別そして最高の癒しアイテムです✨
空手道は、心の強さとともに優しさをも育むことができる。
本年より、そんな生徒たちの温かな心、優しさ作品もご紹介してゆきたいと思います。

Handmade by Saya

Handmade by Yuka

A painting by Natsuki
神様を味方に2024年
えっ…雪。。。
誠道館鏡開き&稽古の1月8日はなんと、雪。
積もらない予報ながら寒い。とにかく冷たい。きっと生徒も集まらないだろうなぁ…

あれ?えっ…いや素晴らしい!!!!!
気合が一番はいっていないのはワタシかも。が、しかし、歩道には雪がありますから、神社まで走るのはどうしましょう…の迷いも…
「走る!!!!!!」
と、いうことで

二班に分かれ、まずはマイペースゴセキ走行組がスタートです❢
続きましての、ハンディキャップありスピード組がスタート❢

お願いですから、私たちマイペース組を抜かさないでくださいね…と祈りながら走る。そして寒く冷たく鼻がトナカイです。

さぁ、寒さを癒すママさんたちの笑顔のもとにGOGOGO❢





キャプテン・副キャプテンの玉串奉奠を無事済ませて

みんなで必勝・安全祈願を済ませて

さぁ、帰って稽古だぁぁの前に

神様に元気をPRして、さぁ道場へGOGOGO❢




無事に全員到着❢
一緒に走ってくださった保護者の皆様、本当に感謝です🍀
さてさて、続きましては稽古です。
塩原道場の君島先生&生徒さん3名、小池恵美先生が来てくださいました(o^―^o)



丁寧でわかりやすい且つ指摘の技術がうまい恵美先生のレッスンは、生徒も指導側も本当に勉強になります。恵美先生から「定期的に行けたらと思います!」とのお話をいただきました。本当にありがたいです。

元旦から発生した石川県能登地方地震に驚かされ、今もなお不明者の捜索が続き子どもたちの学校生活にも影響がある中、こうして空手道ができること。「生きていること」は当たり前ではないと強く感じます。
だからこそ、生徒たち一人ひとりの気持ち、その成長は、本当に大事にしてゆきたいですね。
皆様、本年もよろしくお願い致します🌸
2024年 最初の宝物
2024年1月5日、稽古が始まりました。
寒さとの闘いの幕開けでもあり、「みんな元気かしら…」「風邪で休みも多いかしら…」と心配をしておりましたが…

みんなスーパー元気です(笑)そしてこの日、誕生日を迎えましたワタクシ。
生徒たちからのサプライズHAPPY BIRTHDAYに大感激✨
生徒たちに年齢を聞かれる時は、決まって意識障害になるワタクシですが、お祝してもらうことは本当に本当に嬉しいものですね。


デジタル化が加速する今ですが、こうして手書きで想いをプレゼントされることは、最高すぎる宝物です。
生徒たちの温かすぎる想いを支えに、本年も顔張ります💪
「竜の雲を得るがごとし」

2023年納会そして来年へ
さぁ、12月25日の納会&第二回誠道館杯を一層盛り上げるべく、この日のspecialゲストにヨガインストラクターのroughさんをお呼びして、ヨガセミナーからスタートです✨

頑張りました。後方の保護者皆様も(笑)
ヨガの身体原理は空手に活かせるものが多いですね。
あっという間の30分でしたが、みんなの股関節もだいぶ柔らかくなったところで、いよいよ誠道館平安初段大会の幕開け❢
尚、私・いのちゃん先生や上級生徒たちが審判でしたから、写真なし…。
もちろん指導者も試合に出場!!だった中、生徒に負けてしまいました(苦笑)

見事、優勝を勝ち取った紫帯の後藤選手、オレンジ帯の小林選手、本当におめでとうございます✨
さてさて次は、生徒&保護者も一緒にじゃんけん大会❢ 

景品は、ホテルエピナール那須の60㎝ロングフランスパンでしたから、保護者の皆様こそ盛り上がっていました(o^―^o)
そしてラストは恒例の…♪

集合写真を見て毎回思うことは、これぞ誠道館らしさかなぁと。
生徒たちが全員帰った後、いのちゃん先生と私でシミジミ…
「いい年でしたね。」
「うん。いい年だった。」

先月、当道場の生徒が学校でかいた作文を、生徒の親さんが見せてくれました。
指導者にとって、空手道とはどういうものかということを、改めて実感できた宝物です。
生徒たち全員の心身が成長した2023年。
私たち指導側の体は老朽化…してゆきますが、心はいつでも成長できるもの。
心もえ辰2024年へ❢❢
本年も誠道館を見守りサポート下さった多くの皆様へ
感謝と希望を込めて