えっ!!これ何??!

「自分で作りました!」「空手がんばります」
そのあまりの嬉しさに、私の心は大噴火。
具体的な目標を視覚化することは、それへの取り組みも今まで以上にスムーズに行えるようになります。目標達成への意欲も高まりますよね。
よし。私も目標を立てよう。
①手刀は母指球をしっかり張る
②湧泉を常に意識する。
③雑巾かけ競争で優勝する。
生徒に負けないよう、③に対する具体的かつ現実的な目標を決めてゆきます、、、
えっ!!これ何??!

「帯はいつもらえるんですか?」
「今日もらえますか?」
昇級審査からの生徒たちの口癖(笑)
稽古を真剣にできれば渡しますよ~。ということでベルトチェンジ❢





「かたくて結べない!」「あれ、結び方まちがってないかな」「新しい帯、なんか匂う」などなど大盛り上がりの写真撮影✨
生徒の成長は、私にとって何よりの宝物です。
ところで…無事昇級した副キャプテン2名の写真は??

恥ずかしがり屋の後藤副キャプテンをなだめる大宮司副キャプテン。それを楽しむ私たちの姿。これぞ誠道館らしさでしょうか(o^―^o)
さぁ、気持ちもチェンジして、市長杯や関東大会、12月の第三回昇級審査に向けて、引き続き力を尽くしてゆこう❢ 押忍❢❢
生徒たちの全国大会、夏の昇級審査が無事終えた今。引き続き私自身の心技体を高めるべく、SKIF宇都宮道場「修忍館」へGO。

なんでしょう…この緊張感。
生徒や保護者たちの張り詰めた神経に審査員の私こそドキドキな中、㈯朝一の昇級審査スタートです。



20名全員合格✨
と…記念写真を撮り忘れた!!!! よって審査後も稽古に励む生徒たちのお写真のみで(笑)

その日の夜、100円ショップで購入した我が家のカエルマスコットたちを前に両手を合わせ願ったこと。
「誠道館は強くなります。心こそ。」
「空手、やっぱり楽しい!」
「うちの子、今日を楽しみにしてました!」
「昇級審査、がんばります。」
2週間の稽古休み明けに、生徒たちや保護者からのこの一言に感激です。
健康一番そして安全第一かつ、強く優しく逞しく❢❢ これからもみんなで突き進むぞ❢❢











👆悔しくも1日目の3、4回戦敗退の男子たちは、2日目に決勝進出をした仲間の応援に駆けつけつつ、来年優勝するための作戦を早くも練っていたようです(笑)

最近、シミジミ思うことがございます。
生徒たちの気合いがものすごいのです。
この日は、昇級審査受験希望者のみの稽古にて、生徒たちの集中力に感動しました。

全員合格するぞ❢❢
頑張ろう❢❢
「先生、みてみて❢」

「わぁ、これが鈴木先生の道場なんだぁ」
本年第二回目となる修忍館出稽古にて、初参加の生徒からそんな一言が(笑)
今回は、年内に昇段審査を受験する生徒、全国大会出場生徒たち向けの稽古が中心。まずはしっかり柔軟運動からスタートです❢






「暑い」その一言をグッとこらえて道場へ。しかしやっぱり暑いため扇風機4台ご登場です。

子どもたちの蹲踞(そんきょ)の姿を見て、改めて純粋な日本の武道の良さを感じる私。今日もみんなで頑張ろうの気持ちでカメラを置いた瞬間、背後から強いオーラが…。
日本空手協会那須支部支部長の瀬古先生と、ご子息の龍生先生が誠道館へ❢
実は事前にメールをいただいておりましたが…
先生「息子と顔だししてもいいですか?」
五関「NOです。」
「ご指導いただけるのであればOKです。」
こんな私のワガママを快く受け入れて下さること。とてもありがたいことです。





