本年度の那須塩原市民交流大会結果が下野新聞に掲載されました。
当誠道館結果は赤枠です。
みんな、本当におめでとう❢

本年度の那須塩原市民交流大会結果が下野新聞に掲載されました。
当誠道館結果は赤枠です。
みんな、本当におめでとう❢
本年、当誠道館より11名が出場した関東大会。大会前のワタクシからの差し入れは、猪俣先生お気に入り(笑)の、疲れ吹っ飛ぶブドウ糖power森永ラムネ。さぁみんなの今ある力を出し切れfight❢
さてワタクシも運営側で働かんと…と、隣のコートで「誰あの気合の声?」と目線を送ると…
うちの生徒が同点決勝対決!? 中村くん&小林さんとも、会場内に響き渡る程の複式発声(驚) 堂々見事な型試合で、優勝&準優勝を誠道館が勝ち取りました。
あ—–みんなの試合が見たい(><)
そんな中、またどこからともなく聞こえてきた、腹の底から出す気合… えっ!!渋川くん!?
本当に、よくやった。思わず抱きしめてしまいました(笑)
さぁ午後は組手の部。これぞ相手にプレッシャーをかけて勝機を掴みたいもの。
3位の大宮司さん。本来であれば「おめでとう」でしょうか。ただ試合後の彼女の悔し涙と泣き声に、「よく、がんばった」その一言です。
各々が、今の力を十分発揮できた試合でした。そして、積み重ねてきた練習の成果や態度を披露できたことでしょう。そんな中、賞を勝ち取った4名の生徒は、ブドウ糖効果と次の二つを最大限に発揮。
それは
成し遂げるべきものを常に頭の中に置き練習をしてきた成果
悔しさを「忘れない」それを練習の原動力にしてきた成果
「体は心でできている」通りのもの。こうして、空手道を通じて心を成長させてゆくんです。
「くやしい」
それは人を成長させる大切な感情。そして成長の大チャンス✨
伸び盛り
くやしさバネに
誠道館
By 誠道館成長川柳
得点:8.5
■第8回 関東地区少年少女空手道選手権大会
12月3日:松戸・和名ヶ谷スポーツセンター
小学1.2年生 型の部 優勝/渋川選手
小学生7級以下 型の部 優勝/中村選手
小学生7級以下 型の部 準優勝/小林選手
小学5.6年生女子組手 第三位/大宮司選手
本年、誠道館30名で臨むはず…だった、市長杯。
今秋大流行中のインフルエンザやコロナ菌に、まず勝つことができず、当日は25名の参加。
が、しかし…
昨年の悔しさを胸に、生徒たち自身コツコツ積み上げてきたものが、少しずつ花を開き始めました。
出場25名全員が、心も身体も成長していることを実感できた日。
その心と身体の成長は人それぞれであり、生徒たちの努力が花開くスピードもそれぞれです。
ただ、稽古に真摯に向き合い、悔しさを忘れず、それでも空手がすきの気持ちで日々稽古をしている生徒は、必ずどこかのタイミングで最善の結果を残すことができること。それが早いのか遅いのかだけのことで焦ることはない。その成果が空手以外でもいいんです。
継続は力なり
さぁ、生徒たちのこの勢いを止めるな❢ 押忍❢❢
■第14回 那須塩原市民空手道交流大会成績
小学2年生女子 形 優勝/村越選手
小学3年生 形 優勝/渋川選手
小学5・6年生女子 自由組手 優勝/大宮司選手
小学4年生男子 自由組手 準優勝/篠崎選手
小学2年生 形 第三位/篠崎(悠)選手
小学2年生 形 第三位/臼井選手
小学3年生 形 第三位/朴選手
小学5年生 形 第三位/篠崎(咲)選手
小学2年生 自由組手 第三位/篠崎(悠)選手
小学3年生 自由組手 第三位/村越選手
小学3年生 自由組手 第三位/朴選手
小学5・6年生女子 自由組手 第三位/篠崎(咲)選手
2回目となる渋谷区民大会。この度も、高栄警備保障㈱様のご支援をいただき、本年今季は8名が出場です❢
小学4年生の磯さん(形の部)が、春から続き秋もメダルGET✨ 猪俣先生、そして私は6年ぶりの大会参加❢ 結果を残すことはできなかったものの、やっぱり楽しい。
いくつになってもチャレンジしたい。試合にでたい。そういうものです(o^―^o)
さぁ、午後は男子たちの試合と組手の部。大会新人の中村くんにカラジョ(※カラジョ→空手女子)たちから勝利のナデナデです(笑)
渋川カラダン&中村カラダン(※カラダン→空手男子)ともに惜しくも3回戦敗退でしたが、レベルアップは一目瞭然。組手の部出場のカラジョ3名はメダルには届かなかったものの、試合組手の練習が半年も満たない3名の成長ぶりには驚かされました。
さぁ、那須へ帰りましょ~。
確りママは背中で語る↑↑↑
本当に頼りになるママさんたち。この度も非常にお世話になりました❢
明日、学校だよね。fight(苦笑)
目標達成への行動がまた一つ増えた生徒たち6名
健康維持への行動がまた一つ増えた指導員2名
来年春の大会では、この行動が結果につながるよう力を尽くしてまいりたいと思います。
忍耐・努力・達成
継続は力なり
■第110回渋谷区民秋季空手道大会成績
小学4年生女子 形の部ベスト8/磯選手
小学4年生男子 形の部ベスト8/中村選手
小学2年生男子 形の部ベスト16/渋川選手
さぁ、いよいよです。
私は、「カツ」と、心の声で叫ぶのみです。
11名それぞれが、本当にがんばった試合でした。
それぞれが、悔し涙を流した試合でした。
ただ、その悔しさを、早くもバネにしている子がいる。
大会二日目の夜、生徒も親さんたちも疲れているのに、私に連絡をくれたこと。
「子の映像を見てもらえませんか」
「子が、悪いところを教えてほしいそうです。」
「子の、久しぶりの大泣きです。」
「子の映像、送ります。」
「ただ、次の関東大会に向け頑張るそうです!」
「子が、次への目標に向かって頑張るそうです!」
素早い反省&素早い次へのチャレンジができる子は、伸びます。
そしてもう一人
さぁリベンジよ。
ひとりじゃないぞ。
みんなで「カツ」
自分に「カツ」
私もイノチャン先生も一緒に頑張るからね💪💪
細川師範
本年は、二日目の決勝でK席最前列にいましたね。
来年も必ず応援にきてください。
■第43回全国空手道選手権大会誠道館成績
小学5年生 型の部ベスト8/篠崎選手
小学2年生 型の部 第4位/渋川選手
まもなくの全国大会
心身アツアツ自主練
あぁ私も緊張
そんな中
「アレも練習したい❢」「しよう❢」
という生徒たち
SKIF全国107の支部がある中、全国大会に向けて入場行進の練習もしている支部は、きっと誠道館だけでしょう(笑)
ただ、このチーム感こそ誠道館らしさ❢
さぁ”カツ”
自分に”カツ”
みんなで”カツ”
さぁ本日は❢
さて間もなく~その前に♪
マリオ&ルイージに元気をいただき、誠道館プレゼン護身術体験開幕です💪
「礼に始まり礼におわる」
尊敬の念、自尊心の心である武道の精神を、ご参加の皆様とご一緒に。お子様たちだけでなく、親さんたちの真剣な眼差しがとても印象的でした。
さて次からは、生徒たちにお任せして(o^―^o)
手首を掴まれた、胸ぐらを掴まれた場合の対処法紹介や親子体験タイム。悪役を務めていただいたJCお二方の本気度あっての盛り上がりでした❢
顔面への攻撃を防ぐための技「上段揚受」を伝授する生徒たちが立派すぎる✨と感じた、親ばかの私です。
後半は、型の披露や会場のみんなで突きと元気な気合❢
お子様参加者40名+親さんたちへの感謝と希望を目一杯込めて、無事に幕締めとなりました。
そしてもちろん
「お互いに礼」
ここまでの礼をきちんと行うことができるのが、当誠道館生徒たちの素晴らしさです。
出演生徒12名。本当に素敵でした。
人前で話すこと
人前で何かを披露すること
誰かに教えること
その大人であっても簡単ではないことを、自身の緊張感と戦いながらも精一杯頑張った小さな戦士たちに、私の心は1人スタンディングオベーションでした。
生徒たちには、空手道を通じて様々な経験をさせてあげたいと思う中、このようなチャンスを下さった黒磯那須青年会議所皆様、心より感謝申し上げます。
生徒たちへ、バンビ洋菓子店のおいしいスイーツもいただき、本当にありがとうございました🍀
一年で国民の祝日が最も多い大型連休。さぁ何をする? ハイ空手道でしょ👊✨
5月4日みどりの日の満タンな気迫。
GWは、田植えで多忙な栃木県那須塩原市の生徒また親さんたちが多い中、よく稽古に。よくぞご見学(親さんたち)に。これぞ空手道愛💛
稽古のラストは、トラクターのエンジンがかかったような高らかな気合の声でお開きに。さぁ、この後こそ誠道館生徒の本領発揮タイムなのです。
「ごせき先生!!歩きたいです!!」
ということで… 次の食事会場まで、生徒たちと歩いて走って、おたまじゃくし探しをして、わんちゃん散歩中の綺麗なお姉さんに大きな声でご挨拶をして、会場無事到着❢
将来は有望なやきとり屋になると思われる、タカトラ副キャプテンの乾杯発声また30名で唱和(全員写真に入りきれず…)にて、食事会startです❢
そして、次の日5月5日の稽古後は、いのちゃん先生&ワタクシから、こどもの日のプチギフトプレゼント🎏
こうして、生徒たちの心身が大きく成長してゆく様を、これからも空手道を通じてサポートしてゆきたいと思います。
次回の食事会は、熊田さん宅のお庭&田んぼの真ん中で叫んでBBQにて、宜しくお願い致します❢
出張お決まりアイテムの準備はOK。さぁお江戸へ❢
いいわぁ試合前のリラックス感🍀
ただ、コートに入った瞬間、キリリと力強い眼にチェンジする生徒たちが、本当にかっこいいんです。
さぁ、日頃の成果が発揮できるよう、いざ出陣🏴
みんな、本当にいい表情してます✨
あっ、女子たちの写真が少ない気が…
↑↑↑ 頼もしくも勝ち気な誠道館のカラジョたちでございます。
カラダンたちはどちらへ??
高栄警備保障の高橋社長にシッカリご挨拶。さすが❢ 的を射ているわぁ。
6名それぞれが、勝ち負け以上に大切なものを見つけることができた日。
そのチャンスを作ってくださった高栄警備保障株式会社様に、改めて感謝を申し上げます。
■第109回 渋谷区民春季空手道大会
小学3・4年生女子 形ベスト8 磯 夏妃
小学3・4年生男子 形ベスト8 千葉 碧楓
■高栄警備保障株式会社 様 HP
https://www.kouei-g.co.jp/
日本人が見当たらない…。
セミナー参加者全員への参加証は、SKIF会員にとってスペシャルすぎる宝物ですね。
さて、気持ちを昇級審査に切り替えましょう。
仲間や親さんが見守る中での緊張感。受審者全員ほんとうに良く頑張りました。
そして何より、一番近くで「合格してほしい」と願うのは、審査側の私たちなんですよね。
私自身、来月また年内の昇段審査が二つ程。
生徒たちと一緒に心技体レベルをアップさせよう。英語力も(_ _;)