誠道館とはこんな道場です。vol.1

幼児から大人まで一緒に学ぶ誠道館は
日々、技の鍛錬を通じて努力の精神を学んでいます。
人生を明るく元気に逞しく生きるために
心の術を学んでいます。
その成長スピードは1人ひとり違いますが
成長だって個性があっていいのです。
よって、誠道館は個性派揃いで面白いのです。

この度、また個性豊かな3名が入会しました✨


空手道も好きだけど野球も大好き、宮下くん
何をやるにも自分worldな、西村くん
えっ?経験者?しかし初心者、永井くん

さぁ、それぞれの目標に向かってfight❢と、私自身が一番張り切る中、「ごせきさん」と、優しく穏やかなお声が後方より……。
え—————–っ!!!(驚)


亡き細川師範のもとで共に空手道を学んだ生徒のひとり、花会さんが、遊びにきてくれました🌼✨

「一緒に、型をうってもいいですか?」

花会さんのその一言に、私は間髪入れず「もちろん」と。

こうして、誠道館巣立ち後も生徒が来てくれること。

あぁ、なんていい日なんだ。そんな中…

「あの…わたし、今日、誕生日なんです…」

なぁにぃ———-!!!!!


ワタクシの、手持ちのアイテムで許してね(ー‗ー;)

篠崎さんを囲み、せ~の「おめでとう❢❢」
からの
みんなでBIRTHDAYソングを大声で歌って
みんなで一緒に「いつもの自分」写真を撮って🎵

誠道館とは、こんな道場です(o^―^o)

2024年5月17日 | カテゴリー : 日々の稽古 | 投稿者 : seidokan

第43回 栃木県空手道少年錬成大会

さぁ、誠道館初出場の錬成大会

まずは、お決まりの集合写真でございます(笑)


↑↑↑ 1日目、形出場組

からの


↑↑↑ 2日目、組手出場組

そして結果は…


形7位、組手5位 磯選手
誰よりも考え悩みノートに書き留め稽古に励む彼女に対し、かける言葉は「努力は裏切らない」ということ。


7位、組手7位 渋川選手
心が身体的な成長に追いつかない時期を乗り越えての見事な結果。彼の成長に、亡き細川師範の笑顔が浮かびます。


今回、この大会は、生徒だけでなく指導員そして誠道館全体として、また一歩成長できた2日間でした。

そして
生徒たちは、必ず強くなる

立ち止まっている暇はなし💪
8月の大会に向け、やるぞ——–いくぞ———-かつぞ——–!!

第111回渋谷区民春季空手道大会

カツ!活!勝つ!!
本年春も、高栄警備保障様のご支援にて5名の生徒が大会に参加。
強豪揃いの大会に参加させていただけること。本当にありがたい限りです。


空手道を学び続け努力し続けて成果をだした生徒
自分の欠点と向き合いつつ、意欲を持って試合に臨んだ生徒
基本こそ真剣に学び緊張を力に変えて記録をだした生徒
空手道を学び成長するための、勝ちの途中の生徒

心身の成長スピードはみんな違いますが、今回やはり感じたことは、「継続は力なり」ということ。

コツコツと 諦めずに 粘り強く 取り組むことができたら、それが「才能」になるのですよね。

さぁ、才能マスマス開花よ🌸
そして6月には猪俣先生宅でお花見?ですよ❢(生徒全員で)

■第111回渋谷区民春季空手道大会成績
中学生女子 形の部 準優勝/大宮司選手
小学3年生男子 形の部ベスト8/渋川選手
小学3年生男子 組手の部ベスト8/渋川選手


補足
わたくしも形の試合に参加させていただきましたが、満場一致で失格。非常にお恥ずかしいことでございます。

失格のヒント
シートベルトをせずに教習所卒検(卒業検定)を受けた結果でございます。(形を打つ前に失格)

答えがわかった方は五関まで✋

「ママありがとう」

温かな春そして昇級審査の春🌸
4月14日㈰、本年第一回目の昇級審査が行われました。

審査項目は、基本・型・組手の三項目。
審査をするのは「技」
正確さや力強さなどですが、「礼」「気合」「誠実な姿勢」も、大事な審査項目となります。

受験者14名中、残念ながら全員合格は難しかったものの、14名全員が、今持つ自身の力を十分に発揮できたと感じました。

審査無事終了。さ・て・と、福島県郡山市へGO!
そして仕事も無事終了しスマートフォンをチェックすると、受験した生徒のお母様からLINEが。

 審査の帰りに、子からの
 ママありがとう、の言葉に
 涙がでました


仕事の疲れが一気に吹き飛んだ程


両親への感謝
感情をきちんと言葉で伝えることは、人の成長を加速させます。

心が成長した生徒が、また一人増えたこと。
空手道の指導者として、何よりの喜びです。

大人が忘れそうになる大切なことを、子供たち、そして誠道館の生徒たちが教えてくれます。

「ありがとう」この短い一言に
大きな心の広がりがあることを大切に

キャプテン&副キャプテン 2024

新しい学校
新しいクラス
大人たちの「花見やりますか」ボイス
ドキドキワクワクの4月
誠道館も新たなスタートとともに
みんなの投票により
新キャプテン&副キャプテンが決まった4月
さぁ、写真撮影よ✨


「いやいや、僕は端っこで」
謙虚な4月 by 佐貫副キャプテン(右)


「一緒にピースね❢」
強気な4月 by 村越副キャプテン(左)


「はい、前向いて❢」
さすがの4月 by 大宮司キャプテン(中央)


生徒たちからも信頼が厚く本当に頼りになる3人です✨
2024年、よろしくお願いします❢❢

2024年4月10日 | カテゴリー : 日々の稽古 | 投稿者 : seidokan

秘密兵器

「絶対に黒帯になる」
「試合をもっとやりたい」

「空手が好き」「ずっと続けたい」

春は、新学期&進級の時期だからこそ、生徒たちのモチベーションがアップしているとは思いますが、本当に嬉しい言葉ですね✨

と、いうことで♪

そのモチベを一層アップすべく、本部道場より鈴木隆昭先生にお越しいただきご指導。「今日は秘密兵器がある👍」とおっしゃっておりましたが…


VRパワーその1 俺の平安五段はいけてるか世界 by 佐貫

続きまして

VRパワーその2 私の慈恩はダイジかな世界 by 村越


生徒ふたりは非常に真剣。そんなふたりを眺める生徒たちは必死で笑いを堪える姿。

こどもに人気の指導員である隆昭先生。さすがでございます。


春の大会に向けて、イケイケドンドン誠道館❢❢

隆昭先生、引き続き宜しくお願い致します❢

2024年3月20日 | カテゴリー : 日々の稽古 | 投稿者 : seidokan

誠道館あーと☆2024年3月

絵には、描く子、描く人の心が表れます。


年長のあゆむくん、小学2年生のたけるくん兄弟が描いたもの。

思わず自然な笑顔になる、そしてあたたかな気持ちになるもの。

ありがとう✨

3.11から13年

13年前の14時46分

当時の勤務先のデスク下に隠れてからほんの数秒後、天井が落ちてきたこと。

今でも、鮮明に覚えています。

死者・行方不明者約2万人

宮城県石巻市大川小にいた教職員10人・児童74人の死亡

テレビで流れる当時の様子を見るたびに、苦しく、辛く、涙を流さずにいられません。

こうして、生きていること

命があること

それは、当たり前ではないこと

この震災、そして本年の能登半島地震で亡くなった方々の想い、残してくれた自然災害の恐ろしさを決して忘れることなく、防災に対する意識を一層高めてゆかなければと実感します。


亡くなられた方々の御霊に、心より御冥福をお祈り申し上げます

絶対に、忘れてはいけない記憶とともに

地道にまじめに着実に

覗いてみましょう、水曜組手部いのちゃん(猪俣先生)組♪


各々が少しづつ成長しています。
この日のラスト10分の対人組手練習は、見学していた親さんたちも、その勢いに驚いていたご様子。当初と比べて気持ちが乗ってきました。心と身体はつながっている証ですね。

ただし、「試合に勝つこと」が生徒たちの目標だからこそ、猪俣先生は辛口です。

本来の力を発揮するための地道な努力の大切さ。数々の試合そして実績を残してきた猪俣先生だからこそ、先生の染みついた精神空手道が背景にあります。

今行っている目の前の稽古や練習にどれだけ集中できるか。
主体的に行動できるか。(自主練)

勝つ人は、勝つべくして勝つ。スポーツ、仕事においても同様のことがいえるといっても過言ではありません。そんなことを考えながら、仕事の打ち合わせ後フッと引き寄せられた近くの神社へ。

家族そして誠道館生徒たちの健康と克己心成長をお参りし、境内を背に歩いて…そして右手に目を向け、おひとり様ゲートボール練習をしていた見知らぬ女性と話す。

穏やかな表情そして優しく柔らかな口調の老婦人。その彼女が、チーム戦のゲートボールで自分が一番下手だから皆に迷惑をかけている、だから練習している、と。

「私がうまくなれば、みんなが喜んでくれるでしょ」
「自主練なんて…可笑しいかしら」
「ただ、できないと悔しいし辛いし」
「暗い気持ちで過ごすことになるから」
「ちょっとでもできるようになると、嬉しいわよね」
「いつものご飯が美味しくなるでしょ」
「温泉でわぁって手をあげちゃうし」
「おばあちゃんだけど、努力はずっとしてゆきたいわ」
「恥ずかしい話よね」(笑)

「夢が大きければね、努力しなくちゃね」


人生は、出会うべき時に出会うべき人と出会うものですね。

30年後、私もここで、空手道の自主練だ。
その時は、成長した生徒たちにも付き合ってもらいましょう。

2024年3月7日 | カテゴリー : 日々の稽古 | 投稿者 : seidokan

流行り?の本

近頃、水曜組手部女子たちの流行り?と思われる本をワタクシもレンタル。


購入&発信は猪俣先生らしく、まずは1巻完読。

空手道の基本、ルールが、非常にわかりやすく書かれているではありませんか❢

気持ちがちょっぴり弱く空手道って何??の女の子が、空手道を通じて成長してゆくストーリー。

作者の画がとても上手かつ躍動感ありで見ごたえありな中、空手の専門用語や難しい動きがマンガで表現されているので、楽しみながら組手を学ぶことができますね♪

ということで…

中村くん!!2巻は金曜日に持ってきてね!

木村くん!!1巻読んだら朴くんに貸してあげてね!

と、ただいま、ダンシたちも見ております(^―^)

マンガの力って、すごいですよね~。

さて、話は変わりますが


Saaya作品のご紹介✨

・・・あら?

間違いがありますね(笑)

わかった生徒はゴセキまで。正解者にはアメちゃんをプレゼントします。