2022年第二回昇級審査

なんでしょう…この緊張感。

生徒や保護者たちの張り詰めた神経に審査員の私こそドキドキな中、㈯朝一の昇級審査スタートです。

それぞれが持っている力を十分発揮できた日。

昇級を願い、生徒本人はもとより親さんたちも頑張ってきました。母の身である私も、親さんたちこそ子の合格を心から願う気持ちは十分察します。

生徒たちは我が子のような存在です。だからこそ「負けるな」「諦めるな」と固く指導してしまった今回。それに一生懸命ついてきてくれた20名の受験者の結果発表に思わず感情がでしまい涙。

20名全員合格✨

と…記念写真を撮り忘れた!!!! よって審査後も稽古に励む生徒たちのお写真のみで(笑)

その日の夜、100円ショップで購入した我が家のカエルマスコットたちを前に両手を合わせ願ったこと。

「誠道館は強くなります。心こそ。」

シールに願いを込めて

「空手、やっぱり楽しい!」
「うちの子、今日を楽しみにしてました!」
「昇級審査、がんばります。」

2週間の稽古休み明けに、生徒たちや保護者からのこの一言に感激です。

健康一番そして安全第一かつ、強く優しく逞しく❢❢ これからもみんなで突き進むぞ❢❢

その想いを込めて、救急箱にシール貼付。

目指してみよう、ジャイアン女子。

私自身の到達?も込めて。

第42回 全国空手道選手権大会

新型コロナウィルス感染症の予防・対策も万全に、3年ぶりの開催。誠道館からは7名が出場しました。
大会内で最も出場人数が多い7級以下型の部。誠道館4名の白帯&黄色帯も気合い十分に、練習スタートです❢
こんなにも…後ろ姿が立派だったなんて。早くも涙を堪える私。そんな私は…。
放送担当(苦笑)

ココでの初放送係にハテナ盛りだくさんでしたが、大会総監督である田中先生の高速決断と行動に救われました。田中先生は、国内外の空手人が憧れるスーパースター的存在ながら、ユーモア且つワールドワイドなお人柄に敬意の念です。
放送の合間に、親さんたちがlineで都度送って下さる写真や動画の数々を見て、生徒たちが元気に、そして逞しく成長している様子を改めて実感しました。

👆悔しくも1日目の3、4回戦敗退の男子たちは、2日目に決勝進出をした仲間の応援に駆けつけつつ、来年優勝するための作戦を早くも練っていたようです(笑)

二日間、生徒そして親さんたちともにチーム一丸で臨んだ大会は、よき成績をおさめることができましたが、目標を高く掲げる生徒たちにとっては悔し涙に。そんな中、観客席Lコートから聞き覚えのある声が…

「継続は力なり。忍耐・努力・達成です。」

お盆でご自宅に戻る前に、細川師範が大会会場に寄り道をしてくださったのでしょう。

細川師範、来年も必ず寄り道してください。
生徒たちはもっと強くなって、堂々コートに立ちますから。


■第42回全国空手道選手権大会誠道館成績
小学生7級以下型の部ベスト8/渋川選手、磯選手
小学4年生型の部ベスト8/後藤選手
小学5年生組手の部 第3位/大宮司選手

昇級審査前強化稽古

最近、シミジミ思うことがございます。

生徒たちの気合いがものすごいのです。

この日は、昇級審査受験希望者のみの稽古にて、生徒たちの集中力に感動しました。

全員合格するぞ❢❢

頑張ろう❢❢

2022年8月8日 | カテゴリー : 日々の稽古 | 投稿者 : seidokan

男の勲章?

「先生、みてみて❢」

昔は空手道初心者の勲章ともいわれましたが、このふたりの場合は「男の勲章」かしら(笑)

生徒たちの心技体の成長を実感したひと時でした(o^―^o)

出稽古@修忍館_2022年7月

「わぁ、これが鈴木先生の道場なんだぁ」

本年第二回目となる修忍館出稽古にて、初参加の生徒からそんな一言が(笑)

今回は、年内に昇段審査を受験する生徒、全国大会出場生徒たち向けの稽古が中心。まずはしっかり柔軟運動からスタートです❢

👆これ…けっこうキツイです。身体がかたい私にとってはとくに(苦笑)
一人一人に丁寧に、尚且つ的確にアドバイスを下さる鈴木先生の稽古は価値Special✨
最後は護身術もご指導下さり贅沢すぎる稽古でした。


鈴木誠司先生、本当にありがとうございます❢

全国大会そして昇段審査合格に向けて、みんなで頑張ります💪

2022年7月28日 | カテゴリー : 日々の稽古 | 投稿者 : seidokan

空手道family

「暑い」その一言をグッとこらえて道場へ。しかしやっぱり暑いため扇風機4台ご登場です。

子どもたちの蹲踞(そんきょ)の姿を見て、改めて純粋な日本の武道の良さを感じる私。今日もみんなで頑張ろうの気持ちでカメラを置いた瞬間、背後から強いオーラが…。

日本空手協会那須支部支部長の瀬古先生と、ご子息の龍生先生が誠道館へ❢

実は事前にメールをいただいておりましたが…

先生「息子と顔だししてもいいですか?」
五関「NOです。」
  「ご指導いただけるのであればOKです。」

こんな私のワガママを快く受け入れて下さること。とてもありがたいことです。

説明するまでもなく生徒たちの真剣さは写真の通りです。私自身そして生徒たちにこそ貴重すぎる時間でした。さてと恒例の…
「本日のイケメン№1に注目❢」

この私の一言に迷わず瀬古先生&龍生先生を見る生徒たち☆

すでに㈪稽古時の誠道館family化しております、大貫先生&拳士朗先生の目線もやはり(笑)

さぁでは本番ですよ~❢
流派違えど誠道館を支えて下さる地元の空手道先生方には感謝しきれません。

瀬古先生、龍生先生、今後共宜しくお願い致します(押忍)

※保護者の皆様へ
写真がほしい場合は五関までご連絡ください!

2022年7月12日 | カテゴリー : 日々の稽古 | 投稿者 : seidokan

インディアカ

7月に入りました。那須塩原市もどうにもならない暑さで道場内の温度計を見るのが恐ろしいいほどですが、おこちゃまクラスの子供たちは非常に元気です☀

稽古後の「稽古参加シール」選びは毎度真剣。おこちゃまたちはあーちゃん先生にお任せして、私は一般クラスの気持ちにチェンジ❢ もちろん、一般クラスの生徒たちも毎度明るく元気でございます(o^―^o)
👆生徒のお母様が一生懸命頑張る様子

この日の稽古時間前「インディアカ」をやってみることに。私の本業にて、そのお客様からご紹介いただいたドイツ発祥のスポーツです。 安全性が高く年齢に関係なくできるスポーツとお聞きしいざPLAY♪
投げるものじゃなくて打つものですよ~。
取るものじゃなくて打ち返すものですよ~。
そして…
あらら~~~~。


ラリーは程遠いと思われますが、全身運動&瞬発力のトレーニングにもなるようですから、空手道に生かすしかない❢

まずは、私がうまくできるよう頑張ります。。

心の熱さマスマス

梅雨が明け暑さマスマスとなる頃。生徒の心の熱さもマスマスです♨

本年の全国大会出場者は7名。

私自身も心大噴火で臨みたいと思います🌋


優勝するぞ❢❢❢

新会員の勇気

なんだかんだで半年があっという間。この梅雨時期は生徒たちも疲れているハズ…

その心配は無用❢ 先月入会した彼の姿を見ても一目瞭然です。

日が浅いながら、みんなに一生懸命ついてゆこうとする姿。一歩踏み出す勇気をもって、様々な稽古にチャレンジする精神は本当に立派です。

2022年入会の会員たちが自身の力を発揮する中、それに負けてたまるかと先輩たちに変化が。

休み時間や稽古後に「型を教えてください。」「この動きは何を意味しているんですか?」の声が。水分補給後すぐ自主稽古をする生徒たちが増えてきました。本当に嬉しい限りです。

こうして生徒たちが成長しているからこそ、私は股関節が痛い…なんて弱音を吐く暇なし。雑巾がけ競争も負けていられません。


さぁ勇気・活気・元気・ごせ気でいこう💪