とったぞぉぉぉ❢ 渋川くん&村越さん㊗からの♪

ちょっぴり先輩黒帯の磯さんと3人でフォト✨

この笑顔は、私にとっても本当に嬉しいもの。
昇段審査日の表情、緊張感、泣いてしまうシーンも…と、毎度人情劇のよう。ただ、それだけの練習そして努力をしてきた証拠なんですよね。
あっ…そういえば村越さん、入門から5年経っていたわ❢❢

亡き細川師範時代より、節目の表彰も大事にしている誠道館。
コッソリ右脇で賞状を手にする中村くんは、全空連1級試験合格です💐
『継続は力なり』
とったぞぉぉぉ❢ 渋川くん&村越さん㊗からの♪
ちょっぴり先輩黒帯の磯さんと3人でフォト✨
この笑顔は、私にとっても本当に嬉しいもの。
昇段審査日の表情、緊張感、泣いてしまうシーンも…と、毎度人情劇のよう。ただ、それだけの練習そして努力をしてきた証拠なんですよね。
あっ…そういえば村越さん、入門から5年経っていたわ❢❢
亡き細川師範時代より、節目の表彰も大事にしている誠道館。
コッソリ右脇で賞状を手にする中村くんは、全空連1級試験合格です💐
『継続は力なり』
温かな春そして昇級審査の春🌸
4月14日㈰、本年第一回目の昇級審査が行われました。
審査項目は、基本・型・組手の三項目。
審査をするのは「技」
正確さや力強さなどですが、「礼」「気合」「誠実な姿勢」も、大事な審査項目となります。
受験者14名中、残念ながら全員合格は難しかったものの、14名全員が、今持つ自身の力を十分に発揮できたと感じました。
審査無事終了。さ・て・と、福島県郡山市へGO!
そして仕事も無事終了しスマートフォンをチェックすると、受験した生徒のお母様からLINEが。
審査の帰りに、子からの
ママありがとう、の言葉に
涙がでました
仕事の疲れが一気に吹き飛んだ程
両親への感謝
感情をきちんと言葉で伝えることは、人の成長を加速させます。
心が成長した生徒が、また一人増えたこと。
空手道の指導者として、何よりの喜びです。
大人が忘れそうになる大切なことを、子供たち、そして誠道館の生徒たちが教えてくれます。
「ありがとう」この短い一言に
大きな心の広がりがあることを大切に
本年8月20日㈰、第二回昇級審査が行われました。
この日のために、毎日居残り稽古をした子
できないところを何度も指導員にきいていた子
宅稽古の動画を「先生見て下さい」とlineしてきた親さん
そして、様々な大会で優勝経験のあるマラソン選手の村越さん
彼女の、涙を流しながらの受審と気合、力強い型に私まで涙が。
2日後に大きなマラソン大会を控えた村越さんは、受審当日、マラソン選手ならではの不調や痛みがあったこと。
「今日はやめておいたら…」と、お母様の一言や心配はもちろんながら、私は、本人がどうしたいのかを一番に「あなたはどうしたい?」と。
お母さんの胸で大泣き後、彼女の決断は…
「今日、受けます。」
無事に全員の審査が終了した日の午後、仕事帰りにコチラ神社へ👆
「自分で決める」という日々の小さな決断をしていくと、いざ大きな決断を強いられた時に、より最善の選択ができること。
子どもたちは、その経験値をこれから高めてゆくんですよね。そのサポートも、空手道を通じて自然に育めたらと考えながら神社徘徊中に、なんと❢
まるで、うちの子たち(誠道館の生徒)のような真っ直ぐな瞳と可愛らしさいっぱいのフクロウさんを発見👀✨
受審者20名全員合格。
さぁ、これからも、みんなで心を鍛えてゆこう❢
今から8年前
クリクリした瞳に小さすぎる身体。愛らしくキューピーちゃんのような小学校低学年の「彼」が入会した時を、私ははっきり覚えています。
ママ似の抜群の音楽的センスを持ちながらも、デリケートな心身を持った彼に対し、「空手道、どうやったら続けられるだろうか」と、細川師範とよく話をしたものです。
そして時が経ち、2023年8月17日
見事、昇段。
本当に本当にかっこよかった。
「合格です」
その一言を耳にした瞬間の彼お母さんの後ろ姿に胸打たれ、喜努愛楽(きどあいらく)が激しすぎる私はやはり平常心ではいられず…
彼をゴールに、後方より勢いよくジャンピングハグです。
只隅くん
本当に、本当におめでとう。
緊張を乗り越えた先に見えるもの
継続することで得られる成果
審査をしていただいた、鈴木隆昭先生が只隅くんに伝えたそのお言葉は、細川先生が私達に残してくれた想いそのものです。
一緒に凹んで一緒にふざけて一緒に細川先生に叱られて(笑)
昇段審査当日は、自身の心身とも闘いながら顔晴れたこと。
仲間のホカホカな愛
ワタシのギラギラな愛
天国から細川先生の押忍の愛
何より、お母さんの愛は、あなたの想像以上ですよ✨
「愛は勝つ」
ワタクシの生徒愛が一層増した、この日。
さぁ、引き続き愛サンサンで突き進もう❣
隆昭先生、大塚道場の皆様、大変お世話になりました。
感謝と希望を込めて。
🥋國際松濤館空手道連盟 大塚道場
hotokan-karatedo.com
生徒が頑張る姿は、本当に、嬉しいもの。
その頑張り、努力の継続や形は生徒それぞれであって、芽生え方もそれぞれに違います。
ただ、誠道館の合言葉は「継続は力なり」
あぁゴセキ。こんな大事な瞬間に目を瞑る始末(沈)
そして細川師範の笑顔が浮かんだこの瞬間。
中村くん
おめでとう✨
黒帯は2号じゃなくて、3号ね。了解❢
日本人が見当たらない…。
セミナー参加者全員への参加証は、SKIF会員にとってスペシャルすぎる宝物ですね。
さて、気持ちを昇級審査に切り替えましょう。
仲間や親さんが見守る中での緊張感。受審者全員ほんとうに良く頑張りました。
そして何より、一番近くで「合格してほしい」と願うのは、審査側の私たちなんですよね。
私自身、来月また年内の昇段審査が二つ程。
生徒たちと一緒に心技体レベルをアップさせよう。英語力も(_ _;)
私の「コレ」は、風邪か花粉かアレルギーか。
数日前より続く鼻ヅマリ症状でスペシャルdayを迎えた日。そのヅマリ心配以上にショックな連絡が…。
「うちの子、39度6分の熱です。」と。
昇段審査(2名)を兼ねてのセミナーでしたが、その1名の生徒がまさかの発熱。。。
当然ながら絶対安静に。こんな時こそ生徒たちが怪我でもしないようにと神棚に手をあわせ、いざ会場である修忍館へ。 生徒たち一人一人のドキドキ感が伝わる中、午前の部スタートです。
その質問にも本気でご回答くださった先生に、スーパー感謝です✨
よし。気持ちを切り替えて午後の部も頑張ろう❢
寒い…いえ冷たいという表現でしょうか。がしかし、それを感じさせない程の生徒たちの気迫と緊張感。
受験者19名全員が今持つ力を十分に発揮できたと感じましたが、やはり、黒帯に近くなるほど、評価基準は難しくなります。
今回、保留となってしまった生徒たちもいましたが、基礎が一層かためられるチャンスと前向きにとらえ、長い目で見守り指導してゆきたいと思います。
さて、気持ちを切り替えて…
「帯はいつもらえるんですか?」
「今日もらえますか?」
昇級審査からの生徒たちの口癖(笑)
稽古を真剣にできれば渡しますよ~。ということでベルトチェンジ❢
「かたくて結べない!」「あれ、結び方まちがってないかな」「新しい帯、なんか匂う」などなど大盛り上がりの写真撮影✨
生徒の成長は、私にとって何よりの宝物です。
ところで…無事昇級した副キャプテン2名の写真は??
恥ずかしがり屋の後藤副キャプテンをなだめる大宮司副キャプテン。それを楽しむ私たちの姿。これぞ誠道館らしさでしょうか(o^―^o)
さぁ、気持ちもチェンジして、市長杯や関東大会、12月の第三回昇級審査に向けて、引き続き力を尽くしてゆこう❢ 押忍❢❢