
「あ」かるく
「あ」たたかな心で
「あ」いさつビシッと❢
トリプル「あ~」の持ち主である畠山くん✨
7月1日をもって「入会3年経ちましたおめでとう表彰&記念品贈呈」そして記念写真でございます♫
恥ずかしがり屋の高学年女子たち4名が見守る中(笑)での、この日の写真。
「祝い飛び」をしております生徒&指導員はブレていますが、畠山くんを心から祝う証拠です。
継続は力なり
諦めずに取り組むことも能力の一つであると思います。
空手道を通じて、その能力をマスマス磨くぞ❢
ワタクシも💪
「あ」かるく
「あ」たたかな心で
「あ」いさつビシッと❢
トリプル「あ~」の持ち主である畠山くん✨
7月1日をもって「入会3年経ちましたおめでとう表彰&記念品贈呈」そして記念写真でございます♫
恥ずかしがり屋の高学年女子たち4名が見守る中(笑)での、この日の写真。
「祝い飛び」をしております生徒&指導員はブレていますが、畠山くんを心から祝う証拠です。
継続は力なり
諦めずに取り組むことも能力の一つであると思います。
空手道を通じて、その能力をマスマス磨くぞ❢
ワタクシも💪
晴れたぁぁ❢❢❢
梅雨もなんのその。誠道館生徒たちの日頃の行いの良さでございましょう。
この日は「那須の宝庫」で一作業&BBQ❢
さぁ、まずは水曜組手部員一同で練習用組手フロアマットを洗いましょう✨
続きまして、野外英会話授業(写真を撮り忘れました…)中、昼食は章悟料理長が率先です❢
それでは、いただきましょう🎶
食べて
遊んで
また食べて
モテる秘訣に花咲かせて
アルミホイルを丸めて作ったボールでキャッチボールして⚾
奥では楽しくスイカわり🍉
今回、バーベキューのお手伝いをいただいた渉パパ以外、すべて生徒たちが準備してのもの。
ココ、猪俣先生大豪邸(笑)で、遊び道具を持ち込むことなく、自由に伸び伸び大騒ぎ&大暴れした日。
今、子供たちに一番体験してもらいたい、まさに宝庫です。
「次はいつですか?」
「また、やりたい!」
猪俣先生、年内また宜しくお願い致しま~す❢
5歳から小学6年生までの生徒10名✨
元英会話教室の先生で当生徒のパパさんによる、誠道館英会話授業がスタート❢
しましたが…
ワン・ツー・スリー・・・
マイ・ネーム・イズ・・・
みんなよく知っているはずなのに、口から出てこない。
あれあれ?? 普段さりげなく口にだしているのに。
「恥ずかしい」
「間違っていたらどうしよう」
そう、不安になってしまうんですよね。
ただ、それを見込んでの誠道館の授業なんです♪
「大切なのは、英語にふれること」
少しでも、英語にふれる時間の量を増やして、ただしさよりも度胸をつけること。
初授業の今回、その大切さを改めて実感しました。
今後は1時間半の英会話授業とともに、稽古をくみたいと思います(o^―^o)
ヒロパパさん&ママさん、宜しくお願い致します❢
13年前の14時46分
当時の勤務先のデスク下に隠れてからほんの数秒後、天井が落ちてきたこと。
今でも、鮮明に覚えています。
死者・行方不明者約2万人
宮城県石巻市大川小にいた教職員10人・児童74人の死亡
テレビで流れる当時の様子を見るたびに、苦しく、辛く、涙を流さずにいられません。
こうして、生きていること
命があること
それは、当たり前ではないこと
この震災、そして本年の能登半島地震で亡くなった方々の想い、残してくれた自然災害の恐ろしさを決して忘れることなく、防災に対する意識を一層高めてゆかなければと実感します。
亡くなられた方々の御霊に、心より御冥福をお祈り申し上げます
絶対に、忘れてはいけない記憶とともに
近頃、水曜組手部女子たちの流行り?と思われる本をワタクシもレンタル。
購入&発信は猪俣先生らしく、まずは1巻完読。
空手道の基本、ルールが、非常にわかりやすく書かれているではありませんか❢
気持ちがちょっぴり弱く空手道って何??の女の子が、空手道を通じて成長してゆくストーリー。
作者の画がとても上手かつ躍動感ありで見ごたえありな中、空手の専門用語や難しい動きがマンガで表現されているので、楽しみながら組手を学ぶことができますね♪
ということで…
中村くん!!2巻は金曜日に持ってきてね!
木村くん!!1巻読んだら朴くんに貸してあげてね!
と、ただいま、ダンシたちも見ております(^―^)
マンガの力って、すごいですよね~。
さて、話は変わりますが
Saaya作品のご紹介✨
・・・あら?
間違いがありますね(笑)
わかった生徒はゴセキまで。正解者にはアメちゃんをプレゼントします。
16年間、当稽古場として利用させていただきました三島体育センターアリーナですが、建物の老朽化により稽古場所が変わりました。
館内が今までより狭くなり動きが少し制限されますが、これぞ非常にいい練習❢ 体を使って脳も使って空手道レベルが自然にアップでございます。
そして何より、冷暖房完備はありがたい程。
色々と気遣ってくださる、三島体育センタースタッフ皆様にも感謝感謝です✨
さて、話しは変わりますが、2月のチョコっとセレモニーといえば…のために、わたくしも用意いたしまして配布。
A painting by Ayaha
「五関先生って、モテますよね。女子に」
「女子からチョコもらいそうなタイプ」
そんな一言をぶつけてくれる生徒たちが、大好きです。
2024年1月5日、稽古が始まりました。
寒さとの闘いの幕開けでもあり、「みんな元気かしら…」「風邪で休みも多いかしら…」と心配をしておりましたが…
みんなスーパー元気です(笑)そしてこの日、誕生日を迎えましたワタクシ。
生徒たちからのサプライズHAPPY BIRTHDAYに大感激✨
生徒たちに年齢を聞かれる時は、決まって意識障害になるワタクシですが、お祝してもらうことは本当に本当に嬉しいものですね。
デジタル化が加速する今ですが、こうして手書きで想いをプレゼントされることは、最高すぎる宝物です。
生徒たちの温かすぎる想いを支えに、本年も顔張ります💪
「竜の雲を得るがごとし」
世界食糧dayの10月16日は、大福ダイスキ「空手サムライ」猪俣先生のお誕生日です♪
ということで、サプライズプレゼント&記念撮影✨
は~い、先生の近くに集まって~
は~い、目を見開いて~
私も、入らんと♪
なつき&さあや「先生、いくつですか?」
猪俣先生「63歳だ!」
永遠の63歳らしいです。
ただ、動きは確かに63歳、いいえもっとお若いです(笑)
↓↓↓その日の夜の猪俣先生のLINEには…
こんなに賑やかな誕生日、初めてだよ!
さぁこれからも元気でみんなを鍛えるぞ—-💪
ありがとう(^‐^)
これからもイケイケドンドン空手道で、生徒たちのベストサポーター&善きおじ~ちゃんでいてください✨
猪俣先生、お誕生日おめでとうございます🎉
秋彼岸が明け、那須塩原市の風もようやく秋らしさを感じられた早朝に、猫をなでなでしみじみ考えたこと。
「あいさつをすることの大切さ」
そう…。実は数年前まで当生徒たちは、自らあいさつをすることができませんでした。
道場にはいり、はじまりは師範や指導者にあいさつをしにいく。
稽古おわりは、師範や指導者にあいさつをしてから道場をでる。
「お願いします」
「ありがとうございました」
あいさつがなぜできないの? できて当たり前のことでしょ。
ただ、それは大人の勝手な考え方なんですよね。
子どもの成長は大人の真似から始まるもの。また品格は日常習慣にあります。礼儀や当たり前と言われることができないのは、大人ができていないからなんです。
私も長い間、あいさつは当たり前派でした。だからこそ、生徒たちがあいさつをしれくれるのを待っていたのです。
それを改め自らあいさつをする実践で約2年がたった今
「先生、あいさつ❢」「あいさつしてください❢」
稽古のはじまりやおわりにセカセカ動いている私に対し、「自らあいさつ」が習慣付いた生徒たちがいる。継続は力なりです。
あいさつは、自分の心を開き相手を認めていますという意思表示であって、子どもたちが大人の階段を上っていく経過また海外で活躍する上でも最も大切なこと。
品格ある社会人は、どんな立場や状況であっても先に声をかけることの大切さを知っています。それが新たな可能性を生むことも知っています。
お互いを尊び敬いながら心を通わせて、空手道を通じ立派な大人になっていく姿は、細川師範が何より願っていたことです。
子供たちの行動や言動は、大人たちに様々な気づきを与えてくれます。
その気づきを集め活かし、老朽化が進む身体と真剣に向き合いつつも、心は成長し続けよう💪
あっ…。大切な、世界共通語の紹介を忘れておりました。
押忍 -OSS-
これぞ、何処でも誰でも効力ありの万能言語ですよ(o^―^o)
ブドウ糖の集中力UP効果は存じておりましたが…
え—————–っ‼ 猪俣先生が稽古後に「コレ」食べてるし‼
そして生徒も「コレ」食べてる‼
なんと・・・空手道名門企業、高栄警備保障さんの選手たちも「コレ」を食べているらしく…。
確かに、運動直後(私は仕事後に摂取しています)のブドウ糖摂取が疲れを早めに回復してくれることは知っていましたが、猪俣先生から「森永ラムネ」が登場するとは…。
いや。先生、さ・す・がです。
明日、買いに行きます。