2022年納会そして来年へ

さぁ納会&第一回誠道館杯!!

ギュウギュウのタイムスケージュールで八時半過ぎますが、保護者の皆様お許しください。

ということで始まったものの、想定内の大賑わい(笑)

ワイガヤ誠道館〇×クイズからの、ドキドキ平安初段対決。クライマックスは全員で型を打ち、表彰そして恒例の~🎵

↑ 誠道館らしさ満載集合写真一挙動目📷
↑ 続きましての二挙動目も同様。こちらは誠道館を支えて下さる方々への年賀状用に使用させていただきます(o^―^o)
私自身そして生徒たちにとっても、山あり谷ありの2022年でしたが、それをうさぎのようにピョンと元気に飛び越える2023年でありたいと思います。

といえどワタクシ…。
膝&股関節損傷に忍耐だけでは勝てずであったこの日。それを心配してくれたsuperスイートな生徒たちの想いもあり次の日は「お世話になりますお医者様」と情けない今ですが、押忍の精神で年明け復活&指導継続ですからご安心ください🍎

「みんな違ってみんないい」生徒あっての誠道館。

当道場を応援してくださる多くの皆様への感謝と希望を目一杯込めて✨


【道場休館:2022年12月27~2023年1月5日】


☆誠道館生徒・保護者の皆様へ☆
上記集合写真データがほしい方は、lineまたはmailで五関までご連絡ください。

2022年12月26日 | カテゴリー : 日々の稽古 | 投稿者 : seidokan

GOGO雑巾がけ!

誠道館川柳
空手家は 使う前より ピカピカに

確か、愛媛県のどこかの町で雑巾がけレースが毎年開催されているとか。誠道館もエントリーしようか…と本気で考えるほど、稽古後は情熱的?且つとにかく賑やかな雑巾がけでございます♪
毎回、ラストはきちんと雑巾をまとめてくれる佐貫君。ご家庭の環境の良さが感じられます。

生徒数60名となり、雑巾かけも一層盛り上がることでしょう(笑)

尚、この大切な生徒たちの育成を何よりも大事にしたいため、来年3月まで新規生徒募集は行っておりません。ご理解の程よろしくお願いいたします。

2022年12月13日 | カテゴリー : 日々の稽古 | 投稿者 : seidokan

定刻前のワンシーン

市長杯、関東大会、昇級審査と、年末に向けて生徒たちも大忙しな中、少しでも早く道場に入り、少しでも多く練習をする姿。感動です✨

Sさん❢ お写真ありがとうございました❢

2022年11月1日 | カテゴリー : 日々の稽古 | 投稿者 : seidokan

稽古@職人village

2022とちぎ国体で普段の稽古場所が使えなくても、雨が降っても風が吹いても、職人villageがあるから私たちは稽古ができる。

普段は、左官職人育成や経営者たちの勉強会スペースである貴重な場所を、空手道の勉強会や稽古場所として貸していただけたこと。贅沢でありがたいほどです。

(有)阿久津左官店代表取締役でありつつ、職人ビレッジ村長として様々な取り組みに力を入れている阿久津一志様、本当にありがとうございました✨

10月10日もよろしくお願いいたします❢

職人ビレッジ (syokunin.pro)


2022年10月7日 | カテゴリー : 日々の稽古 | 投稿者 : seidokan

目標をカタチに

えっ!!これ何??!

小学四年生のカラジョ(空手女子)のバックについていたものに注目👀‼

「自分で作りました!」「空手がんばります」

そのあまりの嬉しさに、私の心は大噴火。

具体的な目標を視覚化することは、それへの取り組みも今まで以上にスムーズに行えるようになります。目標達成への意欲も高まりますよね。

よし。私も目標を立てよう。

①手刀は母指球をしっかり張る
②湧泉を常に意識する。
③雑巾かけ競争で優勝する。

生徒に負けないよう、③に対する具体的かつ現実的な目標を決めてゆきます、、、


昇級審査前強化稽古

最近、シミジミ思うことがございます。

生徒たちの気合いがものすごいのです。

この日は、昇級審査受験希望者のみの稽古にて、生徒たちの集中力に感動しました。

全員合格するぞ❢❢

頑張ろう❢❢

2022年8月8日 | カテゴリー : 日々の稽古 | 投稿者 : seidokan

出稽古@修忍館_2022年7月

「わぁ、これが鈴木先生の道場なんだぁ」

本年第二回目となる修忍館出稽古にて、初参加の生徒からそんな一言が(笑)

今回は、年内に昇段審査を受験する生徒、全国大会出場生徒たち向けの稽古が中心。まずはしっかり柔軟運動からスタートです❢

👆これ…けっこうキツイです。身体がかたい私にとってはとくに(苦笑)
一人一人に丁寧に、尚且つ的確にアドバイスを下さる鈴木先生の稽古は価値Special✨
最後は護身術もご指導下さり贅沢すぎる稽古でした。


鈴木誠司先生、本当にありがとうございます❢

全国大会そして昇段審査合格に向けて、みんなで頑張ります💪

2022年7月28日 | カテゴリー : 日々の稽古 | 投稿者 : seidokan

空手道family

「暑い」その一言をグッとこらえて道場へ。しかしやっぱり暑いため扇風機4台ご登場です。

子どもたちの蹲踞(そんきょ)の姿を見て、改めて純粋な日本の武道の良さを感じる私。今日もみんなで頑張ろうの気持ちでカメラを置いた瞬間、背後から強いオーラが…。

日本空手協会那須支部支部長の瀬古先生と、ご子息の龍生先生が誠道館へ❢

実は事前にメールをいただいておりましたが…

先生「息子と顔だししてもいいですか?」
五関「NOです。」
  「ご指導いただけるのであればOKです。」

こんな私のワガママを快く受け入れて下さること。とてもありがたいことです。

説明するまでもなく生徒たちの真剣さは写真の通りです。私自身そして生徒たちにこそ貴重すぎる時間でした。さてと恒例の…
「本日のイケメン№1に注目❢」

この私の一言に迷わず瀬古先生&龍生先生を見る生徒たち☆

すでに㈪稽古時の誠道館family化しております、大貫先生&拳士朗先生の目線もやはり(笑)

さぁでは本番ですよ~❢
流派違えど誠道館を支えて下さる地元の空手道先生方には感謝しきれません。

瀬古先生、龍生先生、今後共宜しくお願い致します(押忍)

※保護者の皆様へ
写真がほしい場合は五関までご連絡ください!

2022年7月12日 | カテゴリー : 日々の稽古 | 投稿者 : seidokan

新会員の勇気

なんだかんだで半年があっという間。この梅雨時期は生徒たちも疲れているハズ…

その心配は無用❢ 先月入会した彼の姿を見ても一目瞭然です。

日が浅いながら、みんなに一生懸命ついてゆこうとする姿。一歩踏み出す勇気をもって、様々な稽古にチャレンジする精神は本当に立派です。

2022年入会の会員たちが自身の力を発揮する中、それに負けてたまるかと先輩たちに変化が。

休み時間や稽古後に「型を教えてください。」「この動きは何を意味しているんですか?」の声が。水分補給後すぐ自主稽古をする生徒たちが増えてきました。本当に嬉しい限りです。

こうして生徒たちが成長しているからこそ、私は股関節が痛い…なんて弱音を吐く暇なし。雑巾がけ競争も負けていられません。


さぁ勇気・活気・元気・ごせ気でいこう💪

はじめて出稽古@修忍館

創立14年目の誠道館初出稽古は、SKIF宇都宮支部 修忍館。亡き細川師範と親交が深かった鈴木誠司先生のもとでいよいよstartです❢

感動…。約30分間、鈴木先生の話をきちんと聞いている生徒たち。武道の礼節、お箸の正しい持ち方など、賑やかな生徒たちの心を惹きつける鈴木先生のトークは、私自身大変勉強になりました。

お写真をご覧いただいた通り、本当に真剣かつ一生懸命な生徒たちに感動マスマス。そして私も護身術を教えていただきました。

ラストは、鈴木先生から生徒一人一人に空手道ノート&ステッカーのプレゼントとともに・・・
え———-!!!こんなに貴重なものまで!!本当にありがとうございます❢

実は、この日は宇都宮市の某道場との練習試合でもありましたが、その生徒さん数名が体調不良。万が一を考慮し、鈴木先生が当道場のみの特別稽古をくんで下さいました。

鈴木先生、今後ともよろしくお願い致します。押忍❢