


ご覧いただきました通り、毎度大変元気な誠道館(笑)
7月BIRTHDAY㊗も賑やかに済みつつ、今週末の全国大会に向け日々頑張っております。
その生徒が頑張る姿こそブログでご紹介したいところですが、ワタクシもそれどころではなく…。歩く大音量スピーカーが道場内に響き渡っております。

全国大会二日目に「〇〇選手、誠道館」と、放送できますように。
明日、三島神社に行ってこよう。
ご覧いただきました通り、毎度大変元気な誠道館(笑)
7月BIRTHDAY㊗も賑やかに済みつつ、今週末の全国大会に向け日々頑張っております。
その生徒が頑張る姿こそブログでご紹介したいところですが、ワタクシもそれどころではなく…。歩く大音量スピーカーが道場内に響き渡っております。
全国大会二日目に「〇〇選手、誠道館」と、放送できますように。
明日、三島神社に行ってこよう。
温湿度計が故障だろうかと思わせるほどの道場内
こまめに水分必須です。
立ってるだけでダイエット
そして始まる撮影です❢
気になるこの方のご身分は、タイミングよくご紹介させていただきます♪
さぁ心を燃やそ。
SKIF指導員で昨年度全国大会グランドチャンピオンの伊藤先生ご来館&稽古がスタートです❢
こんなにも間近に、本物の迫力とスピードを実感できたこと。伊藤先生から生徒たちに、気迫のオーラもプレゼントいただきました。
あっという間の型2時間稽古が終了し…
大行列の伊藤先生サイン会です(笑)
さてさて、残り1時間の組手稽古も頑張りましょうね💪
↑↑ 木村くんが「今日一の幸」を感じた伊藤先生との組手
↑↑ 後藤さんが「今日一のトキメキ」を感じた伊藤先生のクールなお姿
短い…短すぎる1時間でしたが、生徒たちにとって、特別で最高の一日となりました。
それは、伊藤先生との集合写真が物語っています✨
「型は組手のように、組手は型のように」
伊藤先生、次は一日コースで宜しくお願い致します❢❢
とったぞぉぉぉ❢ 渋川くん&村越さん㊗からの♪
ちょっぴり先輩黒帯の磯さんと3人でフォト✨
この笑顔は、私にとっても本当に嬉しいもの。
昇段審査日の表情、緊張感、泣いてしまうシーンも…と、毎度人情劇のよう。ただ、それだけの練習そして努力をしてきた証拠なんですよね。
あっ…そういえば村越さん、入門から5年経っていたわ❢❢
亡き細川師範時代より、節目の表彰も大事にしている誠道館。
コッソリ右脇で賞状を手にする中村くんは、全空連1級試験合格です💐
『継続は力なり』
暴力的な暑さの今。
こまめに水分ちょこちょこ休憩をはさみながら、明るく元気で逞しい誠道館はがんばっております。
さてこの日は、国際少林流空手道皆様との合同練習で、誠道館より、組手に力を入れつつ「蹴り好き」3名が参加しました。
↑↑郡司くん…いいですね~。そして彼からボソッと「楽しい」と(笑)
続きましては同門対決ね!の、前に、テコンドー界の大スターである阿部先生&東京大大学院助教(スポーツ科学)として格闘技の動作解析を行うアナリスト、まどか先生に準備をしてもらう、贅沢な後藤さん&篠崎くんです。
案の定…と言いますか、篠崎くん、足、お大事にね。。
貴重な体験をさせていただいた、阿部先生、まどか先生、皆様、本当にありがとうございました✨
尊重と助け合い。それが先輩・後輩の関係です。
おこちゃま教室からステップアップし会員となった深澤くん❢
オトコマエの先輩たちが道着の着方と帯の結び方を指導。うんうん、この二人も立派になったわ…と、ワタクシは1人感動です。
さてさて恒例の…
黒帯さ~ん、茶帯さ~ん、これからもよろしくね♪
Happy birthday🎉
6月も明るく元気にスタートいたしました、誠道館でございます。
そして今月より、英会話レッスンが再開しました!
私を含め5名でスタートしたラモン先生の英会話レッスンは、「なるほど」が盛りだくさん。子供たちからも学校での授業との差を色々聞かされ、「自分の声で話すこと」そして発音の大切さを改めて実感しました。
渋川さん!7月そして引き続きお願い致します!
さてさてまずは、4月BIRTHDAYの記念写真♪
相変わらず賑やかなフォトは、私自身も「撮るよ~~~!!」の声が毎度大きいものでございます。
続きましては、新会員紹介。
「一緒にがんばるぞ!」と、先輩カラダン(空手道男子)に囲まれて、おこちゃま教室からステップアップの塚原くんです。
で、あれ? 妹ちゃんの強さを気がかり(笑)とする、入会3年目のカラダンは??
↑↑ 佐貫くん発見。
3年間、そして中学生になっても空手道を続ける彼の存在は、誠道館の明るい未来そのものです。
中学生は心身グンと成長する時期、そして思春期。誠道館の中学生たちも自分自身と向き合いながら空手道を続けています。私自身、その子供たちとの向き合い方を真剣に考えつつ、これからもみんなで一緒に成長してゆけたらと思います。
この日、中学生の木村くんが、小学六年生の篠崎くんに組手を教えている様。
本当に
感涙です。
国の成長を期する5月3日。ワタクシは、生徒たちの立派な成長を期し応援。2025春の栃木県空手道少年錬成大会の幕開けです❢
この大会も、様々ドラマがありました。ここでお伝えしたいことは盛りだくさんありますが、スーパーイージーに申し上げますと、生徒だけでなく親さんたちも目が肥えてきたこと。とても嬉しいことです。
当誠道館の成績は、小学4年生の渋川くんが「形」で、同学年の永井くんが「組手」でベスト8に入賞。これまでを振り返ると、この二人の泣き顔を何度となく見てきた気がします。
悔しさをバネに、は、決して簡単なことではありません。次に進むためには、本人の強い意志・努力が必要であることを証明してくれた二人は、本当に立派でした。
「立派」
そう、この言葉は、亡き細川師範の口癖の一つだったと感じる中、私が館長となった半年後に入会した生徒へ黒帯を渡した日…。
まぁ、嬉しさの表現方法は様々でございますが、ワタクシはこんなんです。
さて、余韻に浸る間もなく次から次への大会が続く誠道館。
がんばりまっせ。ワタクシ&イノちゃん先生も(力こぶ)
「さぁ、遠足」を感じさせる和やかな集合写真は恒例でございます(笑)
本年も、高栄警備保障様のバックアップをいただき、渋谷区民の大会に出場させていただきました。本当にありがたいことです。
その嬉しさを表現したワタクシのフォトジェニック。大宮司選手(誠道館空手女子)のスマホの待ち受けになっていることでしょう。
よし❢❢ 力を尽くすぞ❢❢
大会の度に思うことは、生徒それぞれが目指すべき方向性の実現に向けて、決して早くはないものの歩き続けていることがわかります。その結果のスピードに違いがあるのは当然ながら、「続けること」「自信を持つこと」という、実行と感情が合致した時に、きちんと成果に現れること。
それを証明してくれたのは、私にとって父親的存在であり、誠道館みんなの実祖父的存在でもある猪俣先生です。
50歳から80歳近い年齢の大ベテラン選手が出場する形リーグで準優勝❢❢❢ ワタクシ、涙でございました。
「やれば、出来る」
猪俣先生の道着の内側に書かれていますから、保護者のみなさま、お子様にコッソリ教えてあげてくださいね♪
沢山お写真・動画を撮ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
■第113回 渋谷区民春季空手道大会成績
中学生女子 組手 優勝/後藤選手
小学4年生男子 型 第三位/渋川選手
小学5,.6年生 組手 第三位/村越選手
小学4年生男子 組手 ベスト8/永井選手
私たち國際松濤館と全日本空手道連盟錬武会さんが、ともに練習ときに涙(笑)を流し…
私たち國際松濤館と拳禅一致派和道流協会さんが、ともに練習そして笑顔で、その時の記録を残す。
会派違えど、こうして子供たち同士が繋がることができる。空手道こそ、指導者の考え方や想い、その心柱がとても大切であることを感じます。
「先生」という責任の重さを一層感じるころ、明日は、子供たちがダイスキなうまい棒コーンポタージュ味30本を買ってこようと思います。