.jpg)
blogger/Goseki Junko
節目の年。亡き細川師範のBIRTHDAY月に、誠道館初の合宿。
2日間お世話になる那須スポーツガーデン 舩津支配人から「思い切り楽しんでください❢」の一言に、私の胸中は「お願い怪我なく安全に」です。
ではではすぐ着替えて稽古場へGOですよ~❢
立派な空手マットが常設されているのも本当に有難いことです。さぁ1日目の合宿がスタートです。
誠道館にとって記念すべき年だからこそお越しいただきました、國際松濤館空手道連盟本部道場指導員 鈴木隆昭先生。そのセミナーは贅沢すぎるほど。きめ細かく一人一人の技術向上と確実な定着を考えたご指導、発する一言一言も子どもたちを飽きさせない伝達力。私にとっても時は金なり。4時間の練習はあっという間でした。
さて…この後なんです。大変なのは(笑)
大はしゃぎ大笑い大暴走。食事の後のカラオケ、卓球大会etc
生徒たちのサポーター保護者、篠崎部長・磯副部長・熊田副部長こそ一番大がかりなシーン。お三方の存在は感謝の一言に尽きます。夜の遅い時間まで生徒部屋の大事件にも対処してくださり本当に助かりました。
2日目…無事であれ、と。
合宿2日目。案の定の生徒たち(苦笑)
それを瞬時に察してくださった隆昭先生。2日目セミナーは…
あくびをしている暇はなし!! ながら、生徒たちを飽きさせずに気合と元気満載にご指導くださる姿は、指導員こそ学ぶべき内容が盛りだくさんでした。
2日目そして合宿が無事クローズ。 夜はゆっくり休んでね♪と言いたいところですが、この日の夜も稽古はありますよ❢
錬武会摯風塾 大貫館長の生徒さんも練習に参加してくださり、空手三昧二日間ライフが終了です。
記念の日。誠道館オリジナルファイルを生徒全員へプレゼント
「継続は力なり」
細川師範が大事にしていた言葉
私たちに残してくれた言葉です。
継続することは簡単ではありませんが、継続するための秘訣の一つは「すき」という気持ち。それは、私自身の今の生活、仕事で実感また成果としてもあらわれているため、小中学校・高校で外部講師を務める際、生徒の皆さんにも必ず話をしています。
これからも、変わらず細川師範の想いを背負いながら、生徒たち自身のため、そして私自身のために、最善の道を進んでゆけたらと思います。
日頃より誠道館を応援してくださる皆様、関係者の皆様、引き続き宜しくお願い致します❢
感謝と希望を込めて
誠道館代表 五関 純子
10月9日22時13分
無糖の翼を一気飲みしたのち気絶寝の巻
剛と柔は背中で語る✨
国内外数々の功績を残し、現在は空手専用商品を製造する有名企業「東海堂」の営業を担う、天野美陽(あまのみよ)先生が誠道館に❢ お写真通り、始まりから生徒たちの表情が真剣そのものです。
基本を丁寧にわかりやすく、時に空手を楽しむ気持ちを大切にした美陽先生セミナーは、1時間半が本当にあっという間でした🍀
また一歩、生徒たちの空手道レベルがアップしつつ、多様な大人たちとの出会いと経験で社会性を育んでゆくこと。
最近さらに、生徒たちの大人になった姿を思い浮かべながら、私自身の空手道との向き合い方を考える頃です。
10月1日
亡き細川師範の誕生日とともに
秋彼岸が明け、那須塩原市の風もようやく秋らしさを感じられた早朝に、猫をなでなでしみじみ考えたこと。
「あいさつをすることの大切さ」
そう…。実は数年前まで当生徒たちは、自らあいさつをすることができませんでした。
道場にはいり、はじまりは師範や指導者にあいさつをしにいく。
稽古おわりは、師範や指導者にあいさつをしてから道場をでる。
「お願いします」
「ありがとうございました」
あいさつがなぜできないの? できて当たり前のことでしょ。
ただ、それは大人の勝手な考え方なんですよね。
子どもの成長は大人の真似から始まるもの。また品格は日常習慣にあります。礼儀や当たり前と言われることができないのは、大人ができていないからなんです。
私も長い間、あいさつは当たり前派でした。だからこそ、生徒たちがあいさつをしれくれるのを待っていたのです。
それを改め自らあいさつをする実践で約2年がたった今
「先生、あいさつ❢」「あいさつしてください❢」
稽古のはじまりやおわりにセカセカ動いている私に対し、「自らあいさつ」が習慣付いた生徒たちがいる。継続は力なりです。
あいさつは、自分の心を開き相手を認めていますという意思表示であって、子どもたちが大人の階段を上っていく経過また海外で活躍する上でも最も大切なこと。
品格ある社会人は、どんな立場や状況であっても先に声をかけることの大切さを知っています。それが新たな可能性を生むことも知っています。
お互いを尊び敬いながら心を通わせて、空手道を通じ立派な大人になっていく姿は、細川師範が何より願っていたことです。
子供たちの行動や言動は、大人たちに様々な気づきを与えてくれます。
その気づきを集め活かし、老朽化が進む身体と真剣に向き合いつつも、心は成長し続けよう💪
あっ…。大切な、世界共通語の紹介を忘れておりました。
押忍 -OSS-
これぞ、何処でも誰でも効力ありの万能言語ですよ(o^―^o)
ブドウ糖の集中力UP効果は存じておりましたが…
え—————–っ‼ 猪俣先生が稽古後に「コレ」食べてるし‼
そして生徒も「コレ」食べてる‼
なんと・・・空手道名門企業、高栄警備保障さんの選手たちも「コレ」を食べているらしく…。
確かに、運動直後(私は仕事後に摂取しています)のブドウ糖摂取が疲れを早めに回復してくれることは知っていましたが、猪俣先生から「森永ラムネ」が登場するとは…。
いや。先生、さ・す・がです。
明日、買いに行きます。
本年の、虹ヶ丘保育園さん空手道レッスン5回目。
「イノチャンせんせい!」と笑顔で抱きつく子供たちの姿。それもそのはず♪
いつでもどこでも子どもたちと真剣に向き合うからこその、イノチャン先生の温かみと好感度です🍀
そしてこの日は…
みんなも帯を締めて空手道レベルアップ❢
年末に行われる発表会で空手道を披露する年長組さん。せっかくなので、帯をプレゼントさせていただきました。
帯を締めた瞬間の子どもたちの、なんとも言えないいい表情が素敵でした。もちろん気合マスマスです👊✨
さぁ、虹ヶ丘道場36名で発表会を盛りあげるぞ❢
先生方の気合の声のご協力、宜しくお願い致します(笑)