


ご覧いただきました通り、毎度大変元気な誠道館(笑)
7月BIRTHDAY㊗も賑やかに済みつつ、今週末の全国大会に向け日々頑張っております。
その生徒が頑張る姿こそブログでご紹介したいところですが、ワタクシもそれどころではなく…。歩く大音量スピーカーが道場内に響き渡っております。

全国大会二日目に「〇〇選手、誠道館」と、放送できますように。
明日、三島神社に行ってこよう。
ご覧いただきました通り、毎度大変元気な誠道館(笑)
7月BIRTHDAY㊗も賑やかに済みつつ、今週末の全国大会に向け日々頑張っております。
その生徒が頑張る姿こそブログでご紹介したいところですが、ワタクシもそれどころではなく…。歩く大音量スピーカーが道場内に響き渡っております。
全国大会二日目に「〇〇選手、誠道館」と、放送できますように。
明日、三島神社に行ってこよう。
温湿度計が故障だろうかと思わせるほどの道場内
こまめに水分必須です。
立ってるだけでダイエット
そして始まる撮影です❢
気になるこの方のご身分は、タイミングよくご紹介させていただきます♪
さぁ心を燃やそ。
SKIF指導員で昨年度全国大会グランドチャンピオンの伊藤先生ご来館&稽古がスタートです❢
こんなにも間近に、本物の迫力とスピードを実感できたこと。伊藤先生から生徒たちに、気迫のオーラもプレゼントいただきました。
あっという間の型2時間稽古が終了し…
大行列の伊藤先生サイン会です(笑)
さてさて、残り1時間の組手稽古も頑張りましょうね💪
↑↑ 木村くんが「今日一の幸」を感じた伊藤先生との組手
↑↑ 後藤さんが「今日一のトキメキ」を感じた伊藤先生のクールなお姿
短い…短すぎる1時間でしたが、生徒たちにとって、特別で最高の一日となりました。
それは、伊藤先生との集合写真が物語っています✨
「型は組手のように、組手は型のように」
伊藤先生、次は一日コースで宜しくお願い致します❢❢
尊重と助け合い。それが先輩・後輩の関係です。
おこちゃま教室からステップアップし会員となった深澤くん❢
オトコマエの先輩たちが道着の着方と帯の結び方を指導。うんうん、この二人も立派になったわ…と、ワタクシは1人感動です。
さてさて恒例の…
黒帯さ~ん、茶帯さ~ん、これからもよろしくね♪
さてさてまずは、4月BIRTHDAYの記念写真♪
相変わらず賑やかなフォトは、私自身も「撮るよ~~~!!」の声が毎度大きいものでございます。
続きましては、新会員紹介。
「一緒にがんばるぞ!」と、先輩カラダン(空手道男子)に囲まれて、おこちゃま教室からステップアップの塚原くんです。
で、あれ? 妹ちゃんの強さを気がかり(笑)とする、入会3年目のカラダンは??
↑↑ 佐貫くん発見。
3年間、そして中学生になっても空手道を続ける彼の存在は、誠道館の明るい未来そのものです。
中学生は心身グンと成長する時期、そして思春期。誠道館の中学生たちも自分自身と向き合いながら空手道を続けています。私自身、その子供たちとの向き合い方を真剣に考えつつ、これからもみんなで一緒に成長してゆけたらと思います。
この日、中学生の木村くんが、小学六年生の篠崎くんに組手を教えている様。
本当に
感涙です。
国の成長を期する5月3日。ワタクシは、生徒たちの立派な成長を期し応援。2025春の栃木県空手道少年錬成大会の幕開けです❢
この大会も、様々ドラマがありました。ここでお伝えしたいことは盛りだくさんありますが、スーパーイージーに申し上げますと、生徒だけでなく親さんたちも目が肥えてきたこと。とても嬉しいことです。
当誠道館の成績は、小学4年生の渋川くんが「形」で、同学年の永井くんが「組手」でベスト8に入賞。これまでを振り返ると、この二人の泣き顔を何度となく見てきた気がします。
悔しさをバネに、は、決して簡単なことではありません。次に進むためには、本人の強い意志・努力が必要であることを証明してくれた二人は、本当に立派でした。
「立派」
そう、この言葉は、亡き細川師範の口癖の一つだったと感じる中、私が館長となった半年後に入会した生徒へ黒帯を渡した日…。
まぁ、嬉しさの表現方法は様々でございますが、ワタクシはこんなんです。
さて、余韻に浸る間もなく次から次への大会が続く誠道館。
がんばりまっせ。ワタクシ&イノちゃん先生も(力こぶ)
私たち國際松濤館と全日本空手道連盟錬武会さんが、ともに練習ときに涙(笑)を流し…
私たち國際松濤館と拳禅一致派和道流協会さんが、ともに練習そして笑顔で、その時の記録を残す。
会派違えど、こうして子供たち同士が繋がることができる。空手道こそ、指導者の考え方や想い、その心柱がとても大切であることを感じます。
「先生」という責任の重さを一層感じるころ、明日は、子供たちがダイスキなうまい棒コーンポタージュ味30本を買ってこようと思います。
那須塩原市の桜のつぼみも膨らみ、若草の芽がぐんぐん伸びるころ。誠道館の春は日帰りメニューです。
まずは、総本部指導員の鈴木隆昭和先生によるセミナーからの
昇段審査会スタート
入会より3年での磯さん初段はお見事!
黒磯道場の火曜日組手強化練習もスタートし
遅刻ですが3月誕生日㊗
小学校&中学校入学㊗
入会3年表彰
稽古出席回数203回記念品ゲット
昇級&昇段おめでとう㊗
と、こんなんで駆け足誠道館。この後も大会・昇段審査と続きますが、水疱瘡には十分注意(流行っております)でございます。
引き続き、事務員さんを募集しておりますので、宜しくお願い致します。
と、いうわけで、恒例の誕生日㊗記念写真からご紹介の誠道館は、ご覧の通りスーパー元気です(笑)
が、この時期に戦う相手は冬将軍。ではでは、こちらも切り札を出しましょう。
いろんな意味でストロングな誠道館ジョシたち。
3月3日のコノ日に、ワタクシも「ジョシフォト」に混ぜていただき嬉しく思います。
新年度に向けて何かと慌ただしい頃ですが、まず健康第一にいきましょ💪
ニッポン男児の心臓音が最も高鳴る2月14日。そう、バレンタインデーに、ワタクシもチョコレートを4つもいただく快挙を成し遂げました💕
この日、一つ目記念です。
そして二つ目記念は、2年2か月お子様と一緒に稽古を続けていた郡司くんママが、空手衣を購入しました❢❢
技術レベルの高い郡司くんママに白帯を締めさせるのは申し訳ない程です。
そして三つ目記念は、大変遅くなりましたが、1月生まれのお誕生日祝いでございます✨
あのね生徒諸君。ワタクシも1月生まれであること。忘れていませんよね。。。と、いうことで♪
毎度大変賑やかな誠道館でございますが、稽古はいたって真剣そして「自分に勝つ」「なりたい自分になるために」一生懸命な生徒たちです。
最近特に感じることがあるのですが、空手道というものを私なりに問い詰めると、小学校の「道徳」の授業に似ているな、とも。「倫理」と表現した方が大人の方はわかりやすいかもしれません。
空手の道、これからも大事に温めてゆきましょ。
生徒たちとともに。
さぁ本日、2月3日は節分👹 と、いうことで、今年も「アレ」装着で30秒組手スタートです!
立派になった鬼(笑)先輩たち。
その先輩に立ち向かう生徒たちの逞しさにも、また感激。
で、この後
「先生、節分は昨日ですよ!」
「今日は、立春ですよ!」
「去年がうるう年だったから」
・・・・・・知らなかった。
うちの生徒は、見事だ。