黒磯道場看板設置❢


書いてくださったご本人に取り付けもらうという神経図太いワタクシゴセキです。

宇都宮道場の鈴木誠司先生から貴重すぎる板をいただき、ワタクシにとって第二の空手の父である猪俣先生に書をお願いしました。


唯一無二の看板に感無量。

そして4月より本格始動の誠道館黒磯道場❢

ワタクシも㈫いのちゃん組手部入会にて中性脂肪を減らします。

おとこの背中


先日、栃木県大田原市立若草中学校で、お味優しく美味しい給食をガッツリいただき


職業講和、ワタクシは「ホスピタリティマインド」をテーマに講和をさせていただき、中学生の気持ちを少し知る。


そして本年4月に新中学生となるカレの背中を見る。

「立派になったね」

ワタクシも自分の背中を鏡で見る。

我が家の猫の毛がついていたらしい。

教えてくれた生徒たち、ありがとう。

トリプル記念日

ニッポン男児の心臓音が最も高鳴る2月14日。そう、バレンタインデーに、ワタクシもチョコレートを4つもいただく快挙を成し遂げました💕

この日、一つ目記念です。

そして二つ目記念は、2年2か月お子様と一緒に稽古を続けていた郡司くんママが、空手衣を購入しました❢❢


技術レベルの高い郡司くんママに白帯を締めさせるのは申し訳ない程です。

そして三つ目記念は、大変遅くなりましたが、1月生まれのお誕生日祝いでございます✨


あのね生徒諸君。ワタクシも1月生まれであること。忘れていませんよね。。。と、いうことで♪


毎度大変賑やかな誠道館でございますが、稽古はいたって真剣そして「自分に勝つ」「なりたい自分になるために」一生懸命な生徒たちです。

最近特に感じることがあるのですが、空手道というものを私なりに問い詰めると、小学校の「道徳」の授業に似ているな、とも。「倫理」と表現した方が大人の方はわかりやすいかもしれません。

空手の道、これからも大事に温めてゆきましょ。

生徒たちとともに。

保育園空手道発表会


さぁ、虹ヶ丘の年長組35名の園児たち❢
かっこいいとこみせちゃおうね❢

と、いうことで、発表会にお呼ばれいたしまして♫


2年目となる保育園空手道指導。

短い時間で突き・蹴り・受け技、平安初段そして正しい姿勢などを覚え、一生懸命発表会で披露する姿に、涙でした。

みんな、がんばったね✨成長したね✨

おばあちゃん…いや!!母親目線でございます。

こうして、空手道を取り入れてくださる虹ヶ丘保育園さんに心から感謝し、私自身も成長し続けてゆきたいと思います。

さ・て・と
今週の誠道館杯に向け、私も、平安初段大会がんばりましょ💪

関東大会2024

お写真、ありがとうございます✨


早朝より、関東大会出場生徒12名の保護者の皆様からいただいたお写真を見て、さぁ私もがんばらんと💪

そう…ワタクシ、この日はお留守番(仕事)にて、生徒たちの頑張りを祈るのみ。

日頃の練習成果が、十分発揮できますように。


保護者の皆様、たくさんのお写真また動画をいただき、本当にありがとうございます。

正直、生徒たちのそばにいたかった。ただそれだけです。

何より…この二人のダブル優勝の夢が叶うとは…。


亡き細川師範の背中を見て育った二人。

自分の成長に伸び悩み悔しい気持ちを味わった数は、誠道館1.2を争うほど。

「おめでとう」


この瞬間、その細川先生の笑顔のひと言とともに

これからも


11月誕生日祝い

体調管理がとても難しい時期ながら、大家族誠道館は気合と元気に満ちております💪


さてさて、11月のサプライズ誕生日祝いの準備をせんと♫

稽古が間もなく終わる少し前にコッソリ抜けて、コソコソバルーンを膨らませているワタクシ。このスピード&必死感。生徒には見せられませぬ(苦笑)

さぁ準備完了❢❢


11月誕生日の5名、おめでとう💐✨

やるときゃやる❢❢ ただ楽しむ時は楽しむの生徒たち。

そう…二日後に控えた関東大会も、やったレ勝ったレ誠道館❢❢


余談

この日のおこちゃま教室で、キュートな幼児の女の子が私のもとへ
「ダイスキです」と告られ
その後にダッシュで逃げた女の子

モテキ、到来。



好きの継続

さすがに半袖で稽古をする生徒はゼロになりました(笑)

那須塩原市も徐々に冬に近づいている感が。だがしかし❢❢

誠道館の心はアツアツでございます。

この日の稽古後の記念撮影は、稽古を続けて3年目の表彰式✨

朴くん、おめでとう🎉


時に厳しい練習も
ついてゆきます空手道
空手道、好きです

朴くん、その気持ちでこれからもfight👊
みんなで一緒に、がんばってゆこう❢

そう
継続への「好きです」の気持ちは、とっても大切なんですよね。

そして、勉強、空手道以外の習い事、部活動と、色んなことを学んで成長してゆく生徒たちの姿は、本当に誇らしいです。

その生徒の中の1人、畠山くんは…。


え——!!キャプテンなのね!!素敵すぎる✨

あんなに小さかった彼が…。

日々、おばあちゃん化しているような私ですが、私こそ「好きの継続」を大事に、引き続き、誠道館の歩く大音量スピーカーとして…頑張りましょう。

2024年秋の新会員紹介


嬉しいですね~♫

おこちゃま教室からの~ご入会2名ですよ~✨

明るく元気で恐竜大好きな、武藤くん
やる気満々、早くも平安二段が打てる、凛晴くん

さぁ、誠道館に新たな風を❢ そして心を鍛えるぞ❢

背後の盛りあげ隊2名、ありがと様🌸

主役のカラジョたち

日本全国そして私たちの街、那須塩原市や大田原市も夏祭りシーズンとなりました。

そしてこの日、金曜お稽古日も、大田原市で大きな祭りが開催。

 みんな、行きたいことでしょう。
 まぁ今日は、おこちゃま教室も定例稽古も
 きっと、生徒数は少ないことでしょう。
 いいのいいの。空手道ばかりが人生じゃない。

と、失恋気分のワタクシでしたが…

15名のおこちゃまたち(おこちゃま教室参加者)から始まり、次の稽古も皆大集合❢

この日は、大宮司キャプテンの誕生日でもあり、みんなでBIRTHDAYソングを歌って写真撮影第一弾でございます✨


さて、第二弾

「ユウト、ツバサ、私、お姫様だっこしてもらいたい。」

そのひと言に本気で断ってきた二人。・・・許しましょう。


本当に頼りになる大宮司キャプテンは、私や生徒たちにとって、とても大きな存在です。

今日も暑い中、みんな頑張ったね❢ さぁ帰りましょ~でしたが…


「すごい❢ すてき❢ いい感じ❢」

芸術肌の篠崎さんが、8月24日の地域イベント看板をデコレーションしてくれました🌻

先に文字を書いてくれた、後藤さんの堂々たる筆運びも素晴らしかったです✨

あ——-うちのカラジョはやっぱりすごい。

だけどダンシも負けてませんが(笑)


👆こちらのイベントで、手書き看板を飾らせていただきます♫

おこちゃまたちの感性

3歳から8歳児の、おこちゃま教室を再スタートしてから数か月。

多い時には20人も…。沢山の可能性を秘めた賑やかな天使たちが集まります✨

空手道は「礼に始まり礼に終わる」

おこちゃま教室でも、とても大事にしているもの。

ここさえ出来れば、おこちゃまたちは、まずヨシです。

その後は賑やか大爆発(笑)

走る・飛ぶ・転ぶがすぐ立つ・畳の上でゴロゴロ~、そしてまた走って❢ 

こんな自然なことが当たり前のようにできる場所が少ない中、子供たちの運動能力や好奇心そして感性こそ育ててあげたい。私の気持ちも真夏のようにアツアツな今です。

そして、今夏の室内も非常に暑い♨

子供たちの体力(私も)を考慮し「野菜とおしゃべりタイム」も作っています♫

さぁ、「これは何?」「どんなにおいがする?」


みんなで輪になって、一人ひとりに質問を。

おこちゃまたちの答えが面白すぎて、見ているパパ・ママさんたちも思わず自然な笑顔に🍀

いろんなモノ、コトを観察して、自分が感じたことを「自分の声で伝えること」は、本当に大切なんですよね。

学校と同様に、おこちゃま教室の子供たちも十人十色。活発な子もいれば、恥ずかしがりやの子もいますが、それぞれの子にあわせた言葉を投げかけて、きちんと「自分の声」で答えられる時間をつくること。

この教室は、おこちゃまたちが次のステップに進むための、土台の一つであればとも思うころです。

まぁしかし本当に面白い、おこちゃまたち♫

さてさて、来週はどんなお野菜にしようかしら…。

パパ・ママさんたちも、楽しみにしていてくださいね(o^―^o)