ピカピカ&賑やか新会員6名❢

4月1日ご入会✨

明るく元気で賑やかな新会員6名ですが、稽古となると大変身。

先輩たちに負けない根性メラメラでまさに麒麟児。成長が本当に楽しみです。

さて私も麒麟児に負けないよう…何になろう。那須塩原市ですから闘牛かしら🐮


生徒たちの明るく元気な姿に心弾んだこの日。

私はいつも、生徒のみんなから元気を吸収しているぞ!!本当にありがとう!!

保育園空手道教室(4月)

心の豊かに逞しく生きる力を育む保育園さんより、本年、空手道出張教室のご依頼をいただきlet’s go❢

立派すぎる礼に、まず驚きました。後ろ足の組み方がなんとも美しいです。親さんたちや先生方が、日頃から基本的な礼儀をきちんと身につけさせていることが伺えます。

私が言葉で説明するまでもございません。子供たちの立派な姿に感動です✨

はじめて空手道の動きを行う4歳から5歳児にとって、前に進みながら突きをだすことは簡単なことではありません。それがイチニチで…まして数時間でできる集中力・傾聴力の高さは本当に素晴らしいもの。先生方のホッとなサポート、悪役を担ってくださった園長先生のフレキシブルな対応にも感謝いっぱいでした🍀

あっという間の2時間教室でしたが、最後は…
「よいしょ—-(笑)またね❢」

さてと。子供たちが大好きなポケモンと新幹線トークに入れるように、来月の教室まで少し勉強しましょ♪


🌷学校法人つきえ学園 虹ヶ丘認定こども園
〒325-0017 栃木県那須塩原市黒磯6-38
https://nijigaoka.ed.jp/

※写真掲載につき、虹ヶ丘認定こども園様からのご承諾をいただいております。

3歳おこちゃまpower

おこちゃま教室ドッジボールタイムでの一コマ。

Hくん「ドッジボールがやりたい!」
ごせき「OKだけど、Tくん、足は大丈夫?」
Tくん「うん。やりたい。」

足を怪我している小学2年生のTくん。それを気遣いつつ違う運動をやるべきか、チームメンバーを十分考慮してやるべきかを悩む小学生たち。

そこに、3歳の新人おこちゃまMくんの一声。

「びょういんにいったほうがいいよ。」

暫し静寂の小学生たちとは裏腹に、ママさんたちからは笑い声が(^。^)

ホッと🌸この日のおこちゃま教室でした♪

2022年『祝』第三弾

『祝』第三弾前。当然ながらまず稽古。

このミンナの背中が本当に立派に見えます。
さぁ、今日の稽古も集中❢ プラス、学校で思い切り走る機会が減ってしまった時期なので、走って跳んで夢中になる運動も取り入れました。

さてさて…♪

↑photoその①
「集まって~~~!!ほら早く—!!」と、毎度私の大音量スピーカー声が鳴り響く時間です(笑)

↑photoその②
「目を大きく開いて—-!」「はいピースで—-」と、こちらの発声も毎度(笑)

↑photo③
よしよし。ピカピカの一年生4人が、ちゃんと前を向い目を開けているわ。では最後に♪

↑photo④
「せ~の」『おめでとう!!!』

「あ」なたたちがいるから
「い」まがある
「う」つ手は無限
「え」ネルギーいっぱいに
「お」もいきり❢

ミンナ違ってミンナいい。Special✨誠道館のミンナ❢❢


🌸会員-保護者の皆様へ🌸
お写真がほしい方は、photoナンバーとともに五関までメールまたラインでご連絡ください。宜しくお願い致します。

2022年『祝』第二弾

「あ」たたかい心で
「い」まを大事に
「う」けいれて
「え」がおで過ごそう
「お」めでとう🌸

誠道館の天才肌✨

入会7年目の吉田さんが希望高へ進学❢ そして引き続き稽古を続ける気持ちでいてくれること。本当に嬉しいです。

彼女が入会した頃を思い出し…

亡き師範とともに「運動や稽古に辛さを感じないだろうか」「続けられるかな」と少し心配になった時もありましたが、彼女が黒帯を取得した際は、師範と一緒にとても感動した事を覚えています。

こうして高校に入っても続けてくれる本人の前向きさ。そして、地道に積み重ねていくことの重要性を理解しつつ、我が子を温かく見守るご両親の存在は大きいものです。

さてと。

来週はピカピカの一年生たちの番❢ 賑やかな写真撮影になることを今からお楽しみに♪

2022年『祝』第一弾

「あ」かるく
「い」きいき
「う」えむいて
「え」がおでいこう
「お」めでとう❢

誠道館入会から5年7か月。

極寒にも負けず、猛暑にも負けず、コロナにこそ負けずに稽古を続けた松本君が、中学校ご入学&黒帯目指して今後も頑張る決意✨

本当に嬉しいです。

「続ける」本人の意思とともに、それを日頃から精一杯サポートするお母様の素晴らしさあってのもの。誠道館は、ハートが逞しくも優しい保護者の皆様ばかりです。

私も、保護者の皆様に負けないよう心の筋力を一層鍛えてゆきたいと思います。

さてと♪

高校と小学校入学祝いの贈り物も準備しましょ♪

おこちゃま4名ご入会!

3歳から8歳時のおこちゃま教室を経て、来月新会員となる4名の道衣が届きました♪

おこちゃま教室時より、やる気と芯の強さが際立っていた4名の入会は、他道場生たちにとって良い刺激となります。

「おこちゃま」の言葉は卒業ですね(笑)

私自身、初めて道衣を着て、正座、黙想、そして様々な葛藤がクリアになった当初を思い出しました。

コロナ禍の出口が見え隠れしている状況や世界で起こっている紛争問題、一日でも早い収束と平和を願う中、当誠道館は強い志を持ち、苦難や困難に負けない心を育んでまいります。

子供たちから学ぶこと

この貫禄に圧巻。力をいただいたような…♪

甲斐の虎が見守るこの地で講話業務を終え、いざ総本部へ!

この日の夕方は、村上首席師範の幼児クラス、選手クラスの稽古。ご挨拶・見学させていただくとともに、約3時間の稽古で学んだことが盛りだくさん。

特別、子供たち自身で考えながらトレーニングさせる様子は、今の子供たちに沿ったものであること。そんな中、村上首席師範の「子供たちから押忍の精神を学ぶ」一言は、私の胸にガツンでした。

私たちの時代のような「先生の技を見て学び盗む」教えも否定はしていませんが、子供たちのヤル気スイッチ、モチベーションを高めつつ継続させることの大切さを改めて実感する頃です。

村上首席師範、本当にありがとうございました!また伺います(^―^)押忍。

いくつになっても

「あら素敵🌹」

9日。那須塩原市は成人式が行われ、当道場近くの三島ホール駐車場にも晴れの日を笑顔で迎えた新成人がたくさん♪

その次の日の10日は旗日でしたが、本年第1回目の昇級審査が間近にて稽古を行いました。おこちゃま教室・一般クラスの子供たちは、この日も元気一杯❢ これぞ誠道館らしさです(笑)

そして稽古後…

いくつになっても誕生日プレゼントをいただけるのは嬉しいものですね。それが「手作り」「手書き」のものは尚更。

折り紙で作った今年の干支「寅」には感動でした✨

いくつになっても希望とともに
いくつになっても夢をもって
いくつになっても挑戦し続けたい

道場生それぞれ夢にも寄り添いながら、一緒に成長してゆけたらと思います。


いくつになっても。

2022年1月5日に。

あけましておめでとうございます。

2022年のスタートは、昨年より大変お世話になっておりますSKIF宇都宮支部『修忍館』でのオンリー稽古です。

1月5日に〇〇歳となった私にとって、もう後ろを向いている暇は無し。

本年も、当道場生徒たちのため、そして自分自身のために心技体を一層強化すべく、こちらの道場で稽古をつけてもらえることとなりました。

修忍館の鈴木館長を始め、修忍館生徒皆様とのご縁に心より感謝申し上げますとともに、その感謝の想いを必ず力にしてゆきたいと思います。

当道場運営等に集中せざる追えなかった昨年のわたくしの状況にご理解をいただいた当事業関係者の皆様、当道場保護者の皆様、相談に乗っていただいた知人・友人経営者の皆様、SKIF総本部の先生方、そして何より主人と我が子が一番の理解者であったこと。

本当に沢山の皆様に助けられての今。これを胸に今後も誠道館を守り続けてゆきたいと考えます。

1月5日のバースデー決意とともに、皆様、本年も誠道館を宜しくお願い申し上げます。

誠道館三島空手道場
道場長 五関 純子