質を高めること

今季最強寒波到来の1月25日。栃木県北部の当道場も急遽休みとさせていただきましたが、県央・南地域はまったく雪無し。。には本当に驚きました💦
25日は小学校、次の日の26日は、ココ栃木県立矢板中学校で職人授業。テーマは ”すきの継続その奇跡”

本業にて学校での授業も増えてきた中、生徒さんたちからの質問の一つ。「プロになるために何をやっていましたか?」というもの。これにはズバッと回答させていただきましたが、あっ、これってうちの生徒たちにも聞かれることと似ているなぁ、と。

「(空手道を)うまくなるためには、どうしたらいいですか?」

数十年前であれば「量稽古」と回答していたでしょう。もちろんそれも間違いにはならないと思いますが、今の子供たちを取り巻く環境の変化を踏まえた育成とともに、それぞれの立場や体力も考慮することが、指導員にとって大切とも考えています。

そう。

ここ最近、生徒たち自ら「うまくなりたい」「試合に勝ちたい」と言葉で発しています。素晴らしいことです。そんな中、どうしても上手な子と自分を比較してしまう状況も。

「〇〇ちゃんが上手なのは、いっぱい練習しているからだよね。」

数をこなすことは出来るようになるための一つの手段。ただ、それがうまく出来る状況ではない生徒もいます。まずは自分がなぜ上手にできないのかを考えてみること❢

●治す点、先生から注意されたことを覚えてるかな?

●普段の稽古を真剣にやっているかな?


簡単に言えば、稽古の時間に先生の話をよく聞いて、稽古にどれだけ「本気」で取り組んでいるかです。

この小さな「質」の積み重ねが大きな力となること。そしていつか、先代 細川師範が口癖のように発していた「立派な大人になるための空手道稽古」なんです。

武道は、その技術だけでなく社会性も身に着ける場所です。

母親という身でもある私自身、南天のように真っ赤な情熱をもって生徒たちと向き合いつつ、各々違った性格や能力も大事にしてゆきたいですね。

その小さな「質」の積み重ねが大きな力に。氷柱のように強く光る大人となるように。

個人の価値観が益々多様化する時代に、困難を乗り超え、くじけず諦めず逞しい心で突き進める生徒たちを、空手道を通じて育成できたらと思います。