.jpg)
blogger/Goseki Junko
さぁ、12月25日の納会&第二回誠道館杯を一層盛り上げるべく、この日のspecialゲストにヨガインストラクターのroughさんをお呼びして、ヨガセミナーからスタートです✨
頑張りました。後方の保護者皆様も(笑)
ヨガの身体原理は空手に活かせるものが多いですね。
あっという間の30分でしたが、みんなの股関節もだいぶ柔らかくなったところで、いよいよ誠道館平安初段大会の幕開け❢
尚、私・いのちゃん先生や上級生徒たちが審判でしたから、写真なし…。
もちろん指導者も試合に出場!!だった中、生徒に負けてしまいました(苦笑)
見事、優勝を勝ち取った紫帯の後藤選手、オレンジ帯の小林選手、本当におめでとうございます✨
さてさて次は、生徒&保護者も一緒にじゃんけん大会❢
景品は、ホテルエピナール那須の60㎝ロングフランスパンでしたから、保護者の皆様こそ盛り上がっていました(o^―^o)
そしてラストは恒例の…♪
集合写真を見て毎回思うことは、これぞ誠道館らしさかなぁと。
生徒たちが全員帰った後、いのちゃん先生と私でシミジミ…
「いい年でしたね。」
「うん。いい年だった。」
先月、当道場の生徒が学校でかいた作文を、生徒の親さんが見せてくれました。
指導者にとって、空手道とはどういうものかということを、改めて実感できた宝物です。
生徒たち全員の心身が成長した2023年。
私たち指導側の体は老朽化…してゆきますが、心はいつでも成長できるもの。
心もえ辰2024年へ❢❢
本年も誠道館を見守りサポート下さった多くの皆様へ
感謝と希望を込めて
12月16日㈯は虹ヶ丘認定こども園の発表会✨
「発表会で空手道を披露したい❢」とのご希望により、本年数回の練習を、子どもたちや園の先生、ゴセキ&いのちゃん先生みんなで一生懸命頑張ってまいりました。
もちろん見に行きたい!!!・・・が、仕事せねば。イノちゃん先生に想いを託し、月江園長先生にお写真送っていただき(嬉涙)
園長先生からいただいたお写真をアップさせていただきます♪
この日のために、ゴセキ&イノちゃん先生より白帯をプレゼントさせていただきましたが、まさか…先生方がオリジナルの道衣と看板を作って下さっていたとは(驚)
当日の様子(動画)をイノちゃん先生からgetし、その日の夜じっくりゆっくり見ました。
感動の、涙です。
稽古時間でいうと、わずか半日。本当に短い期間で力強い突き・蹴り・受け技を身につけたこと。礼儀正しく元気よく、おなかの底からだす気合や押忍の声。すべてが私の胸にドカンと響きました。
空手道の披露だけでなく歌や劇と沢山のことを覚えなければならない中、大切な発表会で空手道を取り入れていただけましたこと。
心から、感謝申し上げます。
空手を通じて自信を持つことに繋がり
人前で堂々と自分を見せる楽しさを感じているようでした!
この月江園長先生からのお言葉を大切に、私たち指導側は、引き続き精一杯努めてまいります。
感謝と希望を込めて。
本年度の那須塩原市民交流大会結果が下野新聞に掲載されました。
当誠道館結果は赤枠です。
みんな、本当におめでとう❢
本年、当誠道館より11名が出場した関東大会。大会前のワタクシからの差し入れは、猪俣先生お気に入り(笑)の、疲れ吹っ飛ぶブドウ糖power森永ラムネ。さぁみんなの今ある力を出し切れfight❢
さてワタクシも運営側で働かんと…と、隣のコートで「誰あの気合の声?」と目線を送ると…
うちの生徒が同点決勝対決!? 中村くん&小林さんとも、会場内に響き渡る程の複式発声(驚) 堂々見事な型試合で、優勝&準優勝を誠道館が勝ち取りました。
あ—–みんなの試合が見たい(><)
そんな中、またどこからともなく聞こえてきた、腹の底から出す気合… えっ!!渋川くん!?
本当に、よくやった。思わず抱きしめてしまいました(笑)
さぁ午後は組手の部。これぞ相手にプレッシャーをかけて勝機を掴みたいもの。
3位の大宮司さん。本来であれば「おめでとう」でしょうか。ただ試合後の彼女の悔し涙と泣き声に、「よく、がんばった」その一言です。
各々が、今の力を十分発揮できた試合でした。そして、積み重ねてきた練習の成果や態度を披露できたことでしょう。そんな中、賞を勝ち取った4名の生徒は、ブドウ糖効果と次の二つを最大限に発揮。
それは
成し遂げるべきものを常に頭の中に置き練習をしてきた成果
悔しさを「忘れない」それを練習の原動力にしてきた成果
「体は心でできている」通りのもの。こうして、空手道を通じて心を成長させてゆくんです。
「くやしい」
それは人を成長させる大切な感情。そして成長の大チャンス✨
伸び盛り
くやしさバネに
誠道館
By 誠道館成長川柳
得点:8.5
■第8回 関東地区少年少女空手道選手権大会
12月3日:松戸・和名ヶ谷スポーツセンター
小学1.2年生 型の部 優勝/渋川選手
小学生7級以下 型の部 優勝/中村選手
小学生7級以下 型の部 準優勝/小林選手
小学5.6年生女子組手 第三位/大宮司選手
小池恵美先生君臨✨
SKIFでは知らない方はいない程。本年の全国大会はマスターズ女子型・組手の部ともに優勝を飾り、国内外数々の大会で素晴らしい功績を残した恵美先生が、誠道館に来てくださいました❢
優しく・正確・的確
「圧を出す」その一言とともに、自らの技術を披露しながらのご指導は、生徒だけでなく私自身も本当に勉強になりました。
増して年齢を感じさせない動きの数々。
「ヒトリだけ、アノクラスじゃないレべチがいたんだけど…」
マスターズ女子の試合で「雲手(ウンスー)」の型を打つ恵美先生の姿を見た際の、我が子の一言を思い出しました(笑)
人柄、指導方法、先生と呼ばれる方も十人十色な中、その先生との向き合い方を、生徒自身がどう考えどう身の熟しを覚えてゆくか。これは、社会にでた際とても役立つものなんですよね。
恵美先生❢ 来月も宜しくお願い致します🎵