.jpg)
blogger/Goseki Junko
「同じ松濤ですから一緒に練習しましょう❢」
昔から仕事でも繋がりのある、日本空手協会黒磯支部、高根沢支部長とのさり気ない会話からの実現。
私自身、20年前にお世話になっていた協会黒磯支部なので、とても懐かしく感じました。
さぁ、ご一緒練習&練習試合、宜しくお願い致します❢
みんな、いい感じです。
実は、「誠道館〇〇ルール」を決めまして、それを全員守って試合にGOGOだったのです。
その〇〇は、社会にでて良好な人間関係を作るポイントの一つです。それを、こんなシーンでも学んでいる誠道館の生徒たちです。
そして、時間外練習では、たくさん指導者がいらっしゃるチャンスを逃さずに🎵
個人的に組手を教えていただき、また型は、高根沢支部長がみてくださり、とても有意義なひととき✨
あっ…ワタクシも遊んでばかりはいられないわ…
本当に素直で頑張り屋さんの、協会の生徒さんたちです🍀
会派違えど、そして流派違えど、空手道で生まれる繋がりを大事にしている「那須塩原市空手道連盟」です。11月4日の交流大会が一層楽しみになりました。
高根沢支部長、そして日本空手協会黒磯支部の皆さま、「また」宜しくお願い致します❢
3歳から8歳児の、おこちゃま教室を再スタートしてから数か月。
多い時には20人も…。沢山の可能性を秘めた賑やかな天使たちが集まります✨
空手道は「礼に始まり礼に終わる」
おこちゃま教室でも、とても大事にしているもの。
ここさえ出来れば、おこちゃまたちは、まずヨシです。
その後は賑やか大爆発(笑)
走る・飛ぶ・転ぶがすぐ立つ・畳の上でゴロゴロ~、そしてまた走って❢
こんな自然なことが当たり前のようにできる場所が少ない中、子供たちの運動能力や好奇心そして感性こそ育ててあげたい。私の気持ちも真夏のようにアツアツな今です。
そして、今夏の室内も非常に暑い♨
子供たちの体力(私も)を考慮し「野菜とおしゃべりタイム」も作っています♫
さぁ、「これは何?」「どんなにおいがする?」
みんなで輪になって、一人ひとりに質問を。
おこちゃまたちの答えが面白すぎて、見ているパパ・ママさんたちも思わず自然な笑顔に🍀
いろんなモノ、コトを観察して、自分が感じたことを「自分の声で伝えること」は、本当に大切なんですよね。
学校と同様に、おこちゃま教室の子供たちも十人十色。活発な子もいれば、恥ずかしがりやの子もいますが、それぞれの子にあわせた言葉を投げかけて、きちんと「自分の声」で答えられる時間をつくること。
この教室は、おこちゃまたちが次のステップに進むための、土台の一つであればとも思うころです。
まぁしかし本当に面白い、おこちゃまたち♫
さてさて、来週はどんなお野菜にしようかしら…。
パパ・ママさんたちも、楽しみにしていてくださいね(o^―^o)
「あ」かるく
「あ」たたかな心で
「あ」いさつビシッと❢
トリプル「あ~」の持ち主である畠山くん✨
7月1日をもって「入会3年経ちましたおめでとう表彰&記念品贈呈」そして記念写真でございます♫
恥ずかしがり屋の高学年女子たち4名が見守る中(笑)での、この日の写真。
「祝い飛び」をしております生徒&指導員はブレていますが、畠山くんを心から祝う証拠です。
継続は力なり
諦めずに取り組むことも能力の一つであると思います。
空手道を通じて、その能力をマスマス磨くぞ❢
ワタクシも💪
大会・イベント・セミナー等、生徒たちも暇なしの今ですが、「暇ほど辛いものはない」でございます(笑)
そんなこんなで、6月ご入会の相馬くんの紹介が今頃になってしまい、ごめんなさい💦
ところで、相馬くん?どれ?
菩薩のような優しい微笑みの、最前列の真ん中が相馬くんです✨
えっと…誠道館の集合写真は毎回こんなんでして。
その理由はワタシにあるのでしょうか。
そうかもしれません。
この日は、おこちゃま教室からの体験者4名もご一緒に稽古し、賑やかさマスマスでございました。
さぁ、アツアツの今夏。
明るく元気に騒がしく? みんなで頑張ろう❢❢
「スピード感が半端ない」
「一瞬で勝負を決める男」
と、インターネット上の言葉をそのままに(笑)
佐合選手の組手セミナーに、誠道館より4名が参加しました❢
まさに3K(蹴り凄・クール・顔ちっちゃい)
質問にも丁寧に真剣に対応して下さるお姿は、神。
佐合選手の突きの速さにビックリした篠崎くんは…
いただくサインに大感激❢❢
当生徒、そして栃木県内の空手キッズたちにとって、とても価値ある思い出深い一日となりました。
さてと、ワタクシは少し早めに退館いたしまして…
栃木照る照る坊主の会代表、ラーメン藤原家店主の和知さんのもとへ子供衣料・文具をお届けに。
誠道館親さんたちから、こんなにも沢山の子供衣料・文具・サッカーボールまで譲っていただきました。
児童養護施設、自立援助支援ホームの子供たちの笑顔が、今から目に浮かびます。
今後とも、御協力の程宜しくお願い致します。本当に、ありがとうございました✨