ブログ<随時更新>

誠道館の稽古風景、大会結果、生徒たちの成長、ワタシの独り言などを紹介します。


blogger/Goseki Junko

ブログ一覧

2024年 市長杯


第15回目となりました市長杯。本年は過去最高となる225名の選手が集まりました。


さてワタクシ。スーパー雑事(実行委員長)&放送係にて、生徒たちの写真が撮れず(泣)

保護者の皆さん、宜しくお願いします❢


ゆっくり、生徒たちの試合を見ることはできませんでしたが、生徒たちの表彰時は一番いい場所で「本当におめでとう」と、心の中で叫ぶことができるのは嬉しいものですね。

また、今大会より団体組手競技をいれたことで、仲間意識が高まったこと。

混合チームとして組ませていただきました、錬武会様、拳禅一致和道流様、本当にありがとうございました✨ 合同練習、またぜひやりましょう❢


↑↑↑ 試合後の体育館清掃部隊での記念写真(笑)

さぁ、来月は関東大会❢

心アツアツで練習しましょうね♨

——————————————————————————-
◆第15回 那須塩原市民空手道交流大会◆
開催日:2024年11月4日㈪祝日
場 所:三和住宅にしなすのスポーツプラザ

幼児 形 準優勝/西村選手
小学3年生 形 優勝/渋川選手
小学3年生 形 第三位/勇選手
小学5年生 形 準優勝/磯選手

小学3.4年生女子 自由組手 優勝/村越選手
小学5.6年生女子 自由組手 準優勝/磯選手
小学5年生男子 自由組手 第三位/千葉選手

団体組手 小学生の部 第三位(混合チーム)
大将 後藤選手(誠道館)
中堅 村越選手(誠道館)
先鋒 鈴木選手(錬武会)
——————————————————————————-

オメデタ2倍!

ウエディングで人気のメッセージツリーをBIRTHDAYにも✨

よし、準備完了❢


はっぴーBIRTHDAY 猪俣先生&佐貫くん❢❢

お誕生日は10月です✨記念のお写真も、とにかく大笑い大騒ぎの誠道館。まぁいつものことでございますが、やっぱりこれが誠道館らしさの一つですね。

そしてそしてのオメデタ第2弾は、「よくぞの表彰!!村越さん!!」


高栄警備保障さんの看板を背負い、強豪揃いの渋谷区民秋季大会組手の部で、見事第3位に✨

猪俣先生の教えをきちんと実践しているからこその結果に、「よくぞやった、オレの孫」で、ございました(笑)

さぁ、今後も続く大会の数々。みんなで頑張っていくぞ💪

2024年秋の新会員紹介


嬉しいですね~♫

おこちゃま教室からの~ご入会2名ですよ~✨

明るく元気で恐竜大好きな、武藤くん
やる気満々、早くも平安二段が打てる、凛晴くん

さぁ、誠道館に新たな風を❢ そして心を鍛えるぞ❢

背後の盛りあげ隊2名、ありがと様🌸

縁日

「みんなで集まりませんか?」
「食事会、やりたいです。」

と、いうことで♪


誠道館縁日開催です❢


この日のspecialは、当道場生徒のパパそしてアーティスト「ラモン」さんにライブ演奏をいただき、贅沢すぎる時間に❢

日頃から英会話レッスンでお世話になっている、ホッジ先生も参加してくださり、会場貸し切り総勢32名の笑い声が外にダダ漏れ。子供たちが元気にはしゃぐ姿は、本当にほほえましいです。


ラモンさん奥様のサプライズバースデー祝いは、みんなで歌のプレゼントも🎶 ママの両脇を固めるのは、負けん気&気合エンジン満タンカラジョたち(笑) これからが本当に楽しみな二人です。


大家族誠道館で、今や必要不可欠なナオコさん。

男魂が強い私にかわって、生徒たちを気遣い、柔らかな気持ちでサポートしてくれること。ナオコさ~ん、これからもよろしくお願いします♡

さぁ、店内でも外でも大騒ぎして~、楽しい時間はあっという間。ラストは恒例の集合写真です✨


この、ポーズを決める前の姿って、わたくし、個人的にすきなんです(笑)

「ゴセキ先生!早く早く!」

「はいよ~」


いつものみんならしさ全開❢ これぞ誠道館❢

素敵な演奏を披露してくださった、ラモンさん
わかりやすく楽しく英語を教えてくださる、ホッジ先生
ボリューミーで美味な料理でおもてなし。アンジェロ 山口オーナー

本当にありがとうございます🍀


よし年内
突っ走ろうぞ
誠道館

「せんせ~、次はみんなでカラオケやりたいです!!」

・・・はいはい。
まずは、大会や昇級審査、がんばりましょうね(--;)

元気溌剌!おこちゃま教室

この日、某テレビ局のワタクシの占いは11位。
若干気分が下向きなワタクシでしたが、㈮17時半から完全復活。

誠道館おこちゃま教室は、ボク流、ワタシ流プライドが高い(笑)明るく元気で逞しい、おこちゃまたちばかりです✨

さてさて、この日のメニューは♫

①きちんと礼・きちんと挨拶
②走る。ゆっくりから早く。
③柔軟体操
④かけっこが早くなる秘訣伝授と実践
⑤ミニ玉ねぎ(本物)とおしゃべりタイムj
 ↑コチラがかなり盛り上がる。
⑥空手の突き・蹴りの基本練習(10分位)
⑦投げたものに当たらないようよける動作
⑧きちんと礼・きちんと挨拶

以上にて、「えっ?空手10分?」と、驚かれることでしょう。

おこちゃま教室は、きちんと起立・きちんと礼・きちんと挨拶ができて、「ありがとう」「ごめんね」の気持ちを、きちんと発することができれば、まずはそれで良しなんです。

これって当たり前なことと思われますが、できない「人」が決して少ないわけではない「今」です。

基本中の基本である「マナー」を身に着けること。これが、空手道でも一番大事。

そこにプラス、基礎的な運動能力やバランスを遊び感覚で育めれば、尚よし❢

大騒ぎして、話を聞かずに勝手気ままに動いて、ワタシに叱られ一時凹むもまた復活。

占い11位の気分が一気に上がった、この日のおこちゃま教室も、「みんな違ってみんなハナマル」です💮💮💮


おこちゃま教室の親さんたちへ」

お写真が欲しい方は、ごせきまでご連絡ください(笑)

2024年9月18日 | カテゴリー : 日々の稽古 | 投稿者 : seidokan