.jpg)
blogger/Goseki Junko
お写真、ありがとうございます✨
早朝より、関東大会出場生徒12名の保護者の皆様からいただいたお写真を見て、さぁ私もがんばらんと💪
そう…ワタクシ、この日はお留守番(仕事)にて、生徒たちの頑張りを祈るのみ。
日頃の練習成果が、十分発揮できますように。
保護者の皆様、たくさんのお写真また動画をいただき、本当にありがとうございます。
正直、生徒たちのそばにいたかった。ただそれだけです。
何より…この二人のダブル優勝の夢が叶うとは…。
亡き細川師範の背中を見て育った二人。
自分の成長に伸び悩み悔しい気持ちを味わった数は、誠道館1.2を争うほど。
「おめでとう」
この瞬間、その細川先生の笑顔のひと言とともに
これからも
体調管理がとても難しい時期ながら、大家族誠道館は気合と元気に満ちております💪
さてさて、11月のサプライズ誕生日祝いの準備をせんと♫
稽古が間もなく終わる少し前にコッソリ抜けて、コソコソバルーンを膨らませているワタクシ。このスピード&必死感。生徒には見せられませぬ(苦笑)
さぁ準備完了❢❢
11月誕生日の5名、おめでとう💐✨
やるときゃやる❢❢ ただ楽しむ時は楽しむの生徒たち。
そう…二日後に控えた関東大会も、やったレ勝ったレ誠道館❢❢
余談
この日のおこちゃま教室で、キュートな幼児の女の子が私のもとへ
「ダイスキです」と告られ
その後にダッシュで逃げた女の子
モテキ、到来。
本年ラストの昇級審査が終了しました。
一番に感じたことは、生徒たちの心が成長していることです。
心は、経験で成長するもの。
まだ、小学校にあがっていない生徒の1人が提出した感想文が、それを物語っていました。
3~8歳児対象の「誠道館おこちゃま教室」から頑張っていた子は、今や立派な空手家の1人となっています。本当に嬉しいですね。
さてさて♫
11月入会生徒のご紹介です❢
「まだ入ったばかりなのにすごい」
「わからないのに、みんなの動きを見てマネしてる」
「すごく頑張っている」
と、コッソリ、先輩生徒たちが私に教えてくれました🎵
welcome☆
小学三年生のムサくん❢❢
で…この度の各々のポーズからも、各々の性格がでていると思われる1枚でございました(笑)
さすがに半袖で稽古をする生徒はゼロになりました(笑)
那須塩原市も徐々に冬に近づいている感が。だがしかし❢❢
誠道館の心はアツアツでございます。
この日の稽古後の記念撮影は、稽古を続けて3年目の表彰式✨
朴くん、おめでとう🎉
時に厳しい練習も
ついてゆきます空手道
空手道、好きです
朴くん、その気持ちでこれからもfight👊
みんなで一緒に、がんばってゆこう❢
そう
継続への「好きです」の気持ちは、とっても大切なんですよね。
そして、勉強、空手道以外の習い事、部活動と、色んなことを学んで成長してゆく生徒たちの姿は、本当に誇らしいです。
その生徒の中の1人、畠山くんは…。
え——!!キャプテンなのね!!素敵すぎる✨
あんなに小さかった彼が…。
日々、おばあちゃん化しているような私ですが、私こそ「好きの継続」を大事に、引き続き、誠道館の歩く大音量スピーカーとして…頑張りましょう。
第15回目となりました市長杯。本年は過去最高となる225名の選手が集まりました。
さてワタクシ。スーパー雑事(実行委員長)&放送係にて、生徒たちの写真が撮れず(泣)
保護者の皆さん、宜しくお願いします❢
ゆっくり、生徒たちの試合を見ることはできませんでしたが、生徒たちの表彰時は一番いい場所で「本当におめでとう」と、心の中で叫ぶことができるのは嬉しいものですね。
また、今大会より団体組手競技をいれたことで、仲間意識が高まったこと。
混合チームとして組ませていただきました、錬武会様、拳禅一致和道流様、本当にありがとうございました✨ 合同練習、またぜひやりましょう❢
↑↑↑ 試合後の体育館清掃部隊での記念写真(笑)
さぁ、来月は関東大会❢
心アツアツで練習しましょうね♨
——————————————————————————-
◆第15回 那須塩原市民空手道交流大会◆
開催日:2024年11月4日㈪祝日
場 所:三和住宅にしなすのスポーツプラザ
幼児 形 準優勝/西村選手
小学3年生 形 優勝/渋川選手
小学3年生 形 第三位/勇選手
小学5年生 形 準優勝/磯選手
小学3.4年生女子 自由組手 優勝/村越選手
小学5.6年生女子 自由組手 準優勝/磯選手
小学5年生男子 自由組手 第三位/千葉選手
団体組手 小学生の部 第三位(混合チーム)
大将 後藤選手(誠道館)
中堅 村越選手(誠道館)
先鋒 鈴木選手(錬武会)
——————————————————————————-